LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 天地のはじまり【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

天地のはじまり【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

Text:谷口雅博

天地のはじまり

天地創造と神々の誕生

【別天つ神と神世七代が誕生する】

昔、天地は一つのものでした。それが分かれて二つになったとき、高天の原(たかあまのはら)に最初に姿を現したのは、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主の神)でした。続けてタカミムスヒノカミ(高御産巣日の神)が、次にカムムスヒノカミ(神産巣日の神)が現れました。この頃、大地はまだ水に浮いた油のように漂っている状態でした。

次に現れたのはウマシアシカビヒコヂノカミ(宇摩志阿斯訶備比古遅の神)アメノトコタチノカミ(天之常立の神)です。ここまでの五柱*の神は男神と女神の区別がない独神(ひとりがみ)で、特別な存在として、別天つ神(ことあまつかみ)といいます。五柱の神は、現れるといつのまにか身を隠しました。

次に現れた二柱も独神ですぐ身を隠し、その後、ウヒジニノカミ(宇比地邇の神)とスヒチニノカミ(䘫比智邇の神)、ツノグイノカミ(角杙の神)とイクグイノカミ(活杙の神) 、オオトノジノカミ(意富斗能地の神)とオオトノベノカミ(大斗乃弁の神)、イザナキノカミ(伊耶那岐の神)とイザナミノカミ(伊耶那美の神)など、男女五対の神が次々と現れました。

ここまでを神世七代(かみよななよ)と呼びます。

*「柱」(はしら)は神を数えるときに使う接尾語。

天地のはじまり

最初に姿を現したのは三柱の神だった。

天 地 の はじまり

五柱の別天つ神に続き、神世七代の神々が次々と生まれた。

天地のはじまりに誕生した神々

別天つ神―五柱の神々

1 天之御中主の神(アメノミナカヌシノカミ)
2 高御産巣日の神(タカミムスヒノカミ)
3 神産巣日の神(カムムスヒノカミ)
4 宇摩志阿斯訶(ウマシアシカ)備比古遅の神(ビヒコヂノカミ)
5 天之常立の神(アメノトコタチノカミ)

神世七―七代十二柱の神々

1 独神 国之常立の神(クニノトコタチノカミ)
2 独神 豊雲野の神(トヨクモノノカミ)
3 男女 宇比地邇の神(ウヒジニノカミ) 須比智邇の神(スヒチニノカミ)
4 対神 角杙の神(ツノグイノカミ) 活杙の神(イクグイノカミ)
5 男女一対神 意富斗能地の神(オオトノジノカミ) 大斗乃弁の神(オオトノベノカミ)
6 男女一対神 於母陀流の神(オモダルノカミ) 阿夜訶志古泥の神(アヤカシコネノカミ)
7 男女一対神 伊耶那岐の神(イザナキノカミ) 伊耶那美の神(イザナミノカミ)

宇宙創世の神話

宇宙創世の神話

江戸時代の国学者、本居宣長の弟子、服部中庸は、高天原に神々が出現する様子は宇宙の創成をあらわすものとして、これを図に示した。(『三大考』)

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』
監修:谷口雅博 日本文芸社刊


【Amazonで購入する】

時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』。
「天野岩屋戸隠れ」「八岐の大蛇」「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語をはじめ、「国生み・神生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられる神々の物語は、たんなる日本の歴史にとどまらない、興味深く魅力的である。
本書は『古事記』の上中下巻から、神話・物語を厳選して収録し、豊富な図とイラストで名場面や人物像、歴史的背景を詳解する。『古事記』の面白さ、魅力を凝縮した一冊!

  • この記事を共有する!