あなたの出身地も見つかるかも? 北海道の地名にみる開拓者たちの『故郷愛』【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】


北海道には全国各地の地名がたくさんある
移住者の“ルーツ”が地名になった
北海道の地名の多くはアイヌ語に由来していますが、その一方で、全国各地の地名にちなんだ地名が多いことでも知られています。
そのほとんどは、明治時代以降の開拓をきっかけに、本州から北海道に移り住んだ入植者たちの出身地と関連しています。当時、同一地域から集団移住して集落を形成した人たちが、自らの出身地を地名としたのです。
その代表的な例が、札幌市の近郊に位置する「北広島市」です。
明治17年(1884)、広島県出身の和田郁次郎が、同県人25戸103人とともに野幌原野に移り住みました。開拓は困難を極めましたが、やがて道内一の米の生産量を誇る村に発展。明治26年(1893)、その功績をたたえて当時の北海道長官が「和田村」と名づけるよう提案しましたが郁次郎は固辞し、仲間たちの故郷にちなんで「広島村」と名づけました。その後、広島村は「広島町」になり、平成8年(1996)の市制施行の際、本州の「広島市」との混同を避けるため、「北広島市」と改称されました。
また、空知地方のほぼ中央に位置する「新十津川町」は、奈良県十津川郷の大水害により家や耕地を失った人々が、明治23年(1890)に集団移住したことが始まりとされています。
北海道に残る全国各地の地名
北海道には、道外から移り住んだ入植者たちが自らの出身地を地名とした地域が各地にあります。

岩見沢市栗沢町:岐阜(岐阜県)/由仁町:山形(山形県)/
札幌市手稲区:山口(山口県)/札幌市西区:福井(福井県)/
赤井川村:山梨(山梨県)/京極町:甲斐(山梨県)/
倶知安町:山梨(山梨県)/喜茂別町:福島(福島県)/
由仁町:熊本(熊本県)/北広島市:(広島県)/
洞爺湖町:香川(香川県)/室蘭市:香川町(香川県)/
伊達市:(宮城県伊達市)/豊浦町:山梨(山梨県)/
せたな町北檜山区:若松(福島県会津若松市)/ニセコ町:福井(福井県)/
せたな町北檜山区:愛知(愛知県)/せたな町北檜山区:徳島(徳島県)/
三笠市:岡山(岡山県)/新十津川町:(奈良県十津川村)/
中頓別町:秋田(秋田県)/中頓別町:岩手(岩手県)/
美唄市西美唄町:山形(山形県)/湧別町:福島(福島県)/
北見市常呂町:岐阜(岐阜県)/北見市常呂町字:土佐(高知県)/
佐呂間町:栃木(栃木県)/釧路市:鳥取(鳥取県)/
置戸町:秋田(秋田県)/岩見沢市:岡山町(岡山県)
※( )内は移住者の出身県(市)
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★
広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!
『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。
北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。