「ヤリキレナイ川」に「オカネナイ川」!? 北海道が切ない川名だらけの理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】


北海道は「切ない名前の川」の宝庫
「ナイ」のせいでネガティブな印象に…
北海道には、地名だけでなく「川の名前」も変わったものが多いです。
これは、アイヌ語で小さな川のことを「ナイ」ということが要因のようです。「ナイ」という音は、日本語では否定の意味を持つため、おのずと川の名前が「切ない」印象になってしまうのです。
その代表格が、由仁町を流れる「ヤリキレナイ川」です。この川の名前の由来については諸説あり、その一つはアイヌ語の「ヤンケナイ」(魚の住まない川という意味)とする説、もう一つは、同じくアイヌ語の「イヤㇽキナイ」(片割れの川という意味)とする説です。また、ヤリキレナイ川は大雨が降るたびに氾濫したことから、いつしか地域の人たちが「ヤリキレナイ川」と呼び始めたとする説もあります。
そのほかにも、北海道には「オカネナイ川」や「オサツナイ川」といった金銭的に苦しそうな川や、「オモシロナイ川(面白内川)」「オカシナイ川(可笑内川)」「オレウケナイ川」などやけに反応が冷たい、もしくは周囲の冷めた視線に落ち込んでいると思しき名称の川もあります。
さらには、名前が「切ない」わけではないものの、「ワルイ川」「ゴクドウ川」といった、少し距離を置いたほうがよさそうな川も…。
北海道の「珍名」河川

●オカネナイ川(音威子府村)
天塩川の支流。名称の由来は不明だが、榛の木が生える川を意味する「オカネナイ」が由来とする説も。
●オモシロナイ川(雨竜町)
面白内川。川尻に島のある川を意味する「オモシロナイ」が由来とされる。
●オサツナイ川(滝上町)
於札内川。川尻のかれた川を意味する「オサッナイ」が由来とされる。
●ゴクドウ川(美唄市)
石狩川水系の支流。名称の由来は不明。
●オレウケナイ川(白糠町)
川尻が曲がっている川を意味する「オレウケナイ」が由来とされる。
●ヤリキレナイ川(由仁町)
道内の「切ない名前の川」の代表格。河川名の由来は本文を参照。
●ウカルキナイ川(白糠町)
棍棒で打ち合う遊びをする川を意味する「ウカラキナイ」が由来とされる。
●オカシナイ川(乙部町)
可笑内川。川尻に小屋のある川を意味する「オカシナイ」が由来とされる。
●ワルイ川(長万部町)
名称の由来は不明。近くに「ポンワルイ川」もあり、「ポン」はアイヌ語で「小さい」という意味。
●ポンチン川(音更町)
小さな皮張場を意味する「ポンチン」が由来とされる。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★
広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!
『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。
北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

函館で行われた日本初の“非公式選挙”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道にも“県名”があった!? わずか4年で廃止された理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

昆布は作るけど食べない!? 北海道民と昆布の“不思議な関係”【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

道東にある「人口の約8倍の牛」がいる町とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

書類ミスがそのまま地名に!? 「苫小牧」の“牧”に残る歴史【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

道民なら知っている? 本州では見られない北海道タコグルメ“たこぼっち”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

あなたの出身地も見つかるかも? 北海道の地名にみる開拓者たちの『故郷愛』【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
