米を食べる国と麦を食べる国の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

米を食べる国と麦を食べる国の違い

あなたはパン派? それとも米派?

世界には、米を主食とする国と、パンやパスタなどの小麦製品を中心とする国があります。アジアでは、日本、中国、タイなどが米文化の代表格です。一方で、ヨーロッパや中東、北米などで小麦を使った食品が主流となっています。こうした主食の違いは、気候や地形の違いが大きく影響しています

米を主食とする国々は、アジアのモンスーン地域に多く見られます。これらの地域は雨が多く、川や水田に恵まれた平野が広がっており、稲作に適した気候と地形がそろっています。たとえば日本、中国南部、東南アジアなどでは、夏に高温多湿な気候となり、水を使う稲作にとって理想的な環境です。

一方、小麦を主食とする国々は、中東やヨーロッパ、中央アジアなどの乾燥しやすい地域が中心です。これらの土地は降水量が少なく、水田よりも畑作に適しており、小麦や大麦などの乾燥に強い穀物が育ちやすいのが特徴です。さらに、気温の寒暖差が大きい内陸性気候や冷涼な気候も、小麦の生育に適しています

このように、米を食べる国と麦を食べる国の違いは地形や気候という自然条件に強く影響されており、それぞれの地域でもっとも育てやすく、安定して収穫できる穀物が人々の主食として根づいてきたのです。

日本の気候に合った主食はどっち?

湿気が多いと、小麦は病気に弱いため、水資源がたっぷりある日本には米が向いていました。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ


【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ

『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
【Amazonで購入する】

スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。

備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。

また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。

「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります