“唯一神”が受け入れられなかった古代エジプト ツタンカーメン王が行ったアメン神の復興とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

【新王国時代】古代エジプトにおいて“唯一神”は受け入れられなかった

アメンからアテン、再びアメンへ

アメン神殿の建設がさかんになるにつれ、神殿の祭祀や運営を担う神官団は富と権力をもち、やがて王権と対立するようになりました。そこで、アメンヘテプ3世の跡を継いだアメンヘテプ4世は、大胆な宗教改革を行います。彼も従来どおりテーベのアメン神の加護で即位しましたが、信仰していたのは太陽神アテンでした。彼はカルナクのアメン大神殿域内にアテン神殿を建設し、さらに首都をアメン神の聖地テーベから新都アケトアテン(「アテンの地平線」の意)に移します。

自らの誕生名もアクエンアテン(「アテン神にとって有益なる者」)に改名し、唯一神としてのアテン神への信仰を宣言しました。そして、アメン神やほかの伝統的な神々、その神官団を迫害し、アメン神の名と図像を記念物から削除、彫像を破壊し、神殿も閉鎖しました。

しかし、アクエンアテンの死後、アテン神信仰は急速に衰退します。人々は「死後はオシリス神のいる来世で永遠の命を授かる」という、古代エジプトの伝統的な宗教による来世観を捨てることはできなかったようです。この状況を受け、再びアメン神を中心とする伝統的な信仰を復興させたのが、有名なツタンカーメン王です。閉鎖されていた各地の神殿が再開されました。カルナクのアメン大神殿から出土したツタンカーメン王の「信仰復興碑」に、そのことが記されています。

太陽神アテン

アメン神復興でツタンカーメンを名乗る

【ツタンカーメンの名が意味すること】
ツタンカーテン(トゥトアンクアテン):アテン信仰

ツタンカーメン(トゥトアンクアメン):アメン信仰復興

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』
著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)


【Amazonで購入する】

ピラミッドはなぜ造られたのか?
ミイラにはどんな技術が使われていたのか?
そして、古代エジプト人は何を考え、どんな毎日を送っていたのか――?

いまだ多くの謎に包まれ、世界中の人々を惹きつけてやまない古代エジプト文明。
本書では、最新の考古学研究に基づき、ピラミッド建築の真実、ミイラ作りの驚くべき技術、今なお世界中の研究者が追っている次なる謎など、古代エジプト文明にまつわるトピックをわかりやすく図解で解説します。
さらに、ピラミッドや神話だけにとどまらず、古代エジプト人の暮らしや信仰といった生活面にもフォーカス。
食事や住まい、労働の実態、信仰と死後の世界への考え方など、他の入門書ではなかなか触れられないテーマを、学術的裏づけとともに紹介。
最新CTスキャンで明らかになった新事実、多くの説が飛び交ってきたピラミッドの謎、そして文学や詩に込められた古代人の想いまで、読むほどに眠れなくなるほど面白い、古代エジプト入門にオススメの一冊です!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります