ファラオに並ぶ存在!? 古代エジプトの王妃はどれほどの力を持っていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

古代エジプトの王妃はファラオに並ぶ存在だった
王と同等の権力も
王妃たちもまた、政治や外交に大きな力を発揮しました。
第18王朝のアメンヘテプ3世の妻ティイは、中部エジプトのアクミームの有力貴族で王家の親戚と考えられている、ユヤとチュウヤの娘でした。アメンヘテプ3世の建造物や彫像には、常に王と並んだティイの姿があり、王はティイのためにアクミームに人工湖をつくるほどでした。息子アクエンアテン王(アメンヘテプ4世)の治世にも、ティイが首都アケトアテンを公式訪問した記録もあることから、他の王妃には考えられない特別な影響力の大きさがうかがえます。
同じく第18王朝のツタンカーメン王の妻アンケセナーメン王妃も、特筆すべき存在といえるでしょう。ツタンカーメン王との間に子どもが二人生まれましたが、胎児の時期に死亡したとみられており、夫の死後、王位継承者を求めて奔走します。ヒッタイト王に手紙を送り、王子の一人を配偶者にと願い出ますが、王子はエジプトに向かう途中で殺されます。最終的に、ツタンカーメンの後見人として影響力のあった老臣アイと同盟関係を結び、アイ王とともに国を治めたと考えられています。
このように古代エジプトでは、王妃たちの存在もまた、国の運営や歴史の流れに大きな影響を及ぼしていました。
ツタンカーメンの妻アンケセナーメン王妃
アンケセナーメンは、アクエンアテン王とネフェルトイティの三女。異母兄妹のツタンカーメンと結婚し、夫の早すぎた死後、歳の離れた老臣アイを王に迎えて共同統治をしたと考えられている。しかし、まもなく記録が途絶え、その後についてはわからず、墓も不明のままだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』
著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)
ピラミッドはなぜ造られたのか?
ミイラにはどんな技術が使われていたのか?
そして、古代エジプト人は何を考え、どんな毎日を送っていたのか――?
いまだ多くの謎に包まれ、世界中の人々を惹きつけてやまない古代エジプト文明。
本書では、最新の考古学研究に基づき、ピラミッド建築の真実、ミイラ作りの驚くべき技術、今なお世界中の研究者が追っている次なる謎など、古代エジプト文明にまつわるトピックをわかりやすく図解で解説します。
さらに、ピラミッドや神話だけにとどまらず、古代エジプト人の暮らしや信仰といった生活面にもフォーカス。
食事や住まい、労働の実態、信仰と死後の世界への考え方など、他の入門書ではなかなか触れられないテーマを、学術的裏づけとともに紹介。
最新CTスキャンで明らかになった新事実、多くの説が飛び交ってきたピラミッドの謎、そして文学や詩に込められた古代人の想いまで、読むほどに眠れなくなるほど面白い、古代エジプト入門にオススメの一冊です!
この記事のCategory
オススメ記事

なぜ古代エジプトでは統一と崩壊を繰り返したのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

“唯一神”が受け入れられなかった古代エジプト ツタンカーメン王が行ったアメン神の復興とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

ピラミッドより前に文明が? 古代エジプトのはじまりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

ファラオ=王じゃない!? 古代エジプトの“本当の支配者”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

“最初のファラオ”は「サソリ1世」? 古代エジプト最初の王の座をめぐるミステリー【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

クレオパトラの最期! 栄華を誇ったプトレマイオス朝が滅んだ理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

ピラミッドの大きさに隠された秘密! クフ王が築いた“絶対王権”の象徴【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】


