空に浮かぶ白いタイル模様「高積雲 層状雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【層状雲】

層状雲[そうじょううん] stratiformis str
別名[クラウドシート] 遭遇チャンス:★★★★★
空いっぱいに薄く広がる
小雲の群れが空いっぱいに広がって、全体として1つの層をなして見えるものをいいます。
これは高積雲の典型的な形状であるため、多くの高積雲は層状雲の特徴をもっています。
しばしば波状雲など、他の特徴を併せもちます。
ときに小雲が隙間なくびっしりと密集し、板や紙きれのようになることもあります。
薄い板のように広がる典型的な層状雲
空いっぱいに白いタイルを敷き詰めたような姿の高積雲。写真の雲は、薄い板のように平たく広がり、いかにも高積雲の層状雲の特徴を示しています。
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に描かれたクロス模様!二重雲とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に浮かぶ雨の予告編――ぼんやり模様の「波状雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
