城壁のようにそびえる雲の塔 中層の塔状雲の見分け方とは 【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【塔状雲】

塔状雲[とうじょううん] castellanus cas
別名(なし) 遭遇チャンス:★★
もくもくと雲の塔が立つ
雲の上部がもくもくと立ちあがったものをいいます。 大きな塔が何本か立つ場合と、小さな塔が多数ひしめき合い、西洋の城壁のような感じになる場合があります。
この塔状雲がさらに発達して、積雲や積乱雲へと姿を変えることもあります。
個々の小雲が立ち上がって縦長になったものは、房状雲に移行しつつあると考えられます。
はっきりわかる雲の塔。積雲を彷彿とさせる
高積雲のかたまりの上側に、はっきりとわかる多 数の「雲の塔」が立ちました。ひとつひとつの「 雲の塔」は輪郭がもくもくとしていて、積雲を彷彿とさせます。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで鯖の背中のような不思議な模様「波状雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで毛糸編み? 空に広がる不思議な穴あき雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

アーモンド? いんげん? 空に浮かぶ不思議な雲「レンズ雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ハロ現象がよく見える? 空上層に広がる巻層雲「毛状雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
