「太陽を覆い隠す雲」不透明雲が見せる神秘の空模様【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【不透明雲】

不透明雲[ふとうめいうん ] opacus op
別名[遮光高積雲] 遭遇チャンス:★★★★★
太陽や月の光を完全に遮る
個々の小雲に厚みがあり、太陽や月の光を完全に遮ってしまうものを不透明雲といいます。 雲の底は
陰影が目立ち、黒っぽく見えることもあります。
小雲が分厚くても、雲間に隙間がある場合(すきま雲)は、太陽や月の光がそこから漏れ出ます。 薄明光線となって、光のすじが地面に降り注いで幻想的な姿になることもあります。
わずかに漏れる光で太陽の位置がわかる
個々の小雲が分厚く、太陽の光をほとんど通していません。しかし小雲と小雲の間にわずかに隙間があるため、そこから光が漏れて太陽の位置が特定できます。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

青空と太陽が透ける雲「半透明雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

見つけられたらちょっとラッキー? 空の紙縒り「ロール雲」の見分け方!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

美しい形を見つけたらラッキー? 空を飾る「かぎ針型の雲」の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“乳房雲”とは? 神秘のこぶ雲に注目!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

少し高い空に浮かぶころころ雲“房状雲”の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
