『あの雨、どこまで降ってる?』境界線が見えない降水雲の見え方とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層類 乱層雲【降水雲】

降水雲[こうすいうん] praecipitatio pra
別名[雨雲・雪雲]遭遇チャンス:★★★★★
乱層雲は、ふつう降水雲
細分類のうち降水雲は、「降水あり」という特徴を付記するためのものです。 乱層雲は、ふつう降水雲の特徴をもっています。
乱層雲は長時間しとしとと雨を降らせる雲で、その境界はふつう不明瞭です。ときに降っている場所と降っていない場所がぼんやりとわかることもありますが、コントラストは弱く、写真でとらえるのはとてもたいへんです。
雨上がり、遠くの雨すじが確認できた
乱層雲の雨すじをつかむのは容易ではありません。この日、雨上がりに開けた場所に立ったところ、光の加減で遠くの雨すじがしっかりと確認できました。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

すべての雲は10種類に分類できる!? 国際基準に基づく雲の世界【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

正式な日本名がない!? 2017年に認定された新種の雲の特徴とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れた城壁!塔状雲がつくる幻想の塔【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“くろっちょ”の正体とは? 雨を知らせる「ちぎれ雲」の見分け方とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
