空に浮かぶ『クラウドシート』板状に並ぶ層状雲の美しすぎる正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


下層類 層積雲【層状雲】

層状雲[そうじょううん] stratiformis str
別名[クラウドシート] 遭遇チャンス:★★★★★
雲が板のように平たく並ぶ
低いところに浮かぶ層積雲は、観察者との距離が近いため、雲の立体感がはっきりと感じられます。
そのなかで、比較的薄い雲片が空いっぱいに平たく広がったものを層状雲といいます。
ひとつひとつの雲片は高積雲よりもはるかに大きく、ところどころでくっつきあっています。 雲底の陰影は弱く、全体的に明るい灰色に見えることが多いものです。
夕方の空に、板のように並んだ
夕方の空に現れた層積雲。個々の雲片が大きく、立体感やメリハリの感じられる雲ですが、このときは層状雲が空いっぱいに板のように平たく並びました。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

“雨の暖簾”が空にかかる!「尾流雲」の見分け方とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

写真に残すのは至難の業! 降水雲を見分けるポイントとは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れた不思議なアーモンド「レンズ雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

青空を漂う“雲のクラゲ” その儚く美しい正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

朝夕の空に現れる雲の交差点「二重雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
