死者をも甦らせる!? クラシックカクテル「コープスリバイバー」とは【THE カクテルバイブル500】


ブランデー【コープスリバイバー(Corpse Reviver)】

カクテル愛好家にも人気の“目覚めの一杯”
1920年代に考案されたとされる、「死者を甦らせる(回復させる)もの」という意味を持つクラシックカクテル。二日酔いのときの“迎え酒”の効果もあるが、「2杯以上飲むと逆効果」といわれるほどにアルコール度が高い。

レシピ
アップルブランデー:15ml
スイートベルモット:15ml
すべての材料と氷をミキシンググラスに入れ、ステア。グラスに注いで完成。
ひとことメモ
“目覚めの一杯”といえばほかにも「ブラッディメアリー」や「レッドアイ」が有名。
ブランデー【サイドカー(Sidecar)】

ブランデーベースを代表する人気カクテル
1920年頃に誕生したとされる定番カクテル。名前の由来は「パリのハリーズバーの常連客である将校が、いつもサイドカーで来店していたから」など諸説あり。さっぱりとした口当たりが特徴の世界的に人気の一杯だ。

レシピ
ホワイトキュラソー:15ml
レモンジュース:15ml
すべての材料と氷をシェーカーに入れ、シェーク。グラスに注いで完成。
ひとことメモ
シェークをする際、シェーカーの中にオレンジスライスを1枚入れると、香りがよく、おいしく仕上がる。
ブランデー(Brandy)とは
ぶどうやりんごなどのフルーツを発酵させて蒸留し樽熟成したお酒の総称だが、一般的にはぶどうを使ったグレープブランデーを指す。産地によって「コニャック」「アルマニャック」と呼び分けられる。りんごを原料としたフランスの「カルヴァドス」なども有名。
【出典】『THE カクテルバイブル500』著:北村 聡
【書誌情報】
『THE カクテルバイブル500』
著:北村 聡
ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー、ワイン、ビール、リキュールーーさまざまなお酒を使って、無限の楽しみ方ができるカクテル。いまや定番となったレモンサワーやハイボールもカクテルに含まれます。
本書は数々のコンテストで優勝経験をもつバーテンダー歴47年のエグゼクティブスペシャリストの北村聡氏による500種類のカクテルを紹介した大図鑑。カクテルはもともと「自由に楽しむもの」。
人気のマティーニ、ジントニック、マルガリータ、モスコミュール、ギムレット、カシスオレンジ、ソルティドッグなど定番から新作、日本酒を用いた北村氏のオリジナルカクテルまで、自分好みのカクテルが必ず見つかる、見るだけでも楽しい、必携の一冊。
「自分でつくる宅のみ派」もいれば、「BARで雰囲気も楽しむ派」、「知識や蘊蓄を語りたい派」(インテリアとして飾りたい人)など「カクテル」の楽しみ方はいろいろ。
どのニーズにも対応するよう、スタンダードから最新の人気カクテル(コンテスト受賞作品など)までは500種類以上のカクテルを網羅し、美しい写真と詳しいレシピで紹介、そのカクテルの誕生やまつわるエピソードなど解説する。
この記事のCategory
オススメ記事

ビルド&ブレンド!家庭でも楽しめるカクテル基本技法とは!?【THE カクテルバイブル500】

強さとやさしさを一杯に──ジンカクテル「フレンチ75」&「フロリダローズ」の魅力とは?【THE カクテルバイブル500】

名曲『テイク・ファイブ』がカクテルに! デンマーク発の爽やかな一杯とは!?【THE カクテルバイブル500】

名前の由来はゴルフ場の掛け声だった!? 日本人に愛される定番の一杯となったお酒とは!?【THE カクテルバイブル500】

闘牛士の情熱と青い海の清涼感! 個性派テキーラカクテル「ピカドール」と「ブルーマルガリータ」とは【THE カクテルバイブル500】

スコッチウイスキーが際立つカクテル「ペニシリン」と「ベネディクト」の特徴とは【THE カクテルバイブル500】

青いカクテル2選! ブルーマンデー&ブルーラグーンで彩る夏の映えるカクテル【THE カクテルバイブル500】
