“右手は下”のままスウィングする感覚を掴むジャイロドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ジャイロドリル

●“右手が下”のままスウィングする感覚を掴もう!
「右手が下」のままスウィングする感覚を掴むことができるドリル。

テニスボールを自分から見て「時計回り」の回転をかけながら投げます。手のひらが上を向いた状態を保ったまま、手を返さずに目標より左に向かって身体を回転させることでボールを真っすぐ前に放ります。

速い球ではなく山なりで投げることを意識してください。

【世界標準】右手は下のままスウィングする!

出典:『世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実』著/板橋繁

【レッスンプロ情報】
●板橋繁
Gold One Golf Schoolディレクターオブゴルフ。全米ゴルフ教師インストラクター協会日本支部 (USGTF JAPAN) 主席試験官。1967年生まれ。日本体育大学大学院体育学修士課程修了。日体大ゴルフ部時代は同期の伊澤利光プロとともに活躍。卒業後は日体大ゴルフ部コーチ兼スポーツトレーニングセンターに勤務し、オリンピック選手とプロゴルフアーのトレーニングを指導。1995年に渡豪し、ヒルズ学園高校ゴルフ部監督に就任。ジュニアゴルフの育成と数々の勝利に貢献する。2002年からは、豪州のトッププロ養成学校 A Game Golf Academy 日本人担当コーチを務めた。運動力学を主体にした独自のコーチング理論とメンタルコントロール論を確立し、ツアープロのコーチングも担当する。

【書誌情報】
『世界標準インパクトで飛ばす! G1スウィングの真実99%のゴルファーが知らない“裏面ダウン”徹底解説!』
著者:板橋繁

ゴルフスウィングには様々な種類がありますが、2つに大別することができます。一つは日本人ゴルファーのほとんどがやっている日本標準スウィング、もう一つはゴルフの最高峰PGAのプロたちが行っている世界標準スウィングです。日本式は切り返しからダウンスウィングでクラブフェースをボールに向けて下ろし、リストターンをしてボールを打ちます。世界標準はフェースの向きを変えず、ボディターンで打っていきます。日本式に比べ動きがシンプルになるため、ボールのミート率がよくなり、飛距離アップにつながります。本書の著者・板橋繁プロはオーストラリアで20年以上のゴルフレッスンの実績を持ち、日本で数少ない世界標準スウィングを教えられるコーチの一人。自身で世界標準スウィングを研究し「G1(ジーワン)スウィング」というスウィング・メソッドでゴルフレッスンを行っています。同プロは初の著書が10万部を超えるヒット作となり、YouTubeチャンネル登録者数は8万人を数えるほどの人気ティーチングプロ。この本では、G1スウィングのメソッドをカラー漫画による図解を交えてわかりやすく解説。さらに、写真や動画を使ってスウィング動作や上達につながる練習ドリルを数多く紹介しています。ゴルフ初級者からスウィングに悩んでいるゴルファーまで、幅広い層に受け入れられること必至のゴルフ書籍です。

この記事のCategory

オススメ記事

非の打ち所のないインサイドイン軌道に改善させた正しいアドレスの構え方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

スライスボールからつかまった弾道に変化!25.8yd飛距離UPさせたポイントとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングと大谷翔平に共通する飛んで曲がらないボールが打てる〝五木ひろし〟トップとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

飛距離もスコアもUPする〝いいテークバック〟の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

飛距離UPに繋がるインパクトを最適化するフォロースルーの作り方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

アマチュアゴルファーのアプローチが寄らない見落としがちな最大の要因とは!?【伊澤秀憲の寄るアプローチショットの真実!】

インフォテキストが入ります