クラブを構えた後に確認!フェースと腕のスクェア関係【最強インパクトを作る うねりスイング】

クラブフェースの向きをチェック

内部で起こっているフェースのズレがショットを曲げる

ゴルファーは自分の見た目上で、フェースをスクェアにセットするわけですが、実際にはスクェアになっていない場合が少なくありません。

たとえば右手を極端に下から握っているような場合、地面に置いたクラブのフェースが目標にまっすぐ向いているようでも、持ち上げて両手をぐっと前に突き出すと、フェースがかぶっているようなことがあります。

これは実質的にはフェースを閉じて構えているのと一緒で、ボールを打てば当然左に飛びやすくなります。逆に見た目はスクェアでも、実際にはフェースが開いている場合もあります。

このようなことを防ぐには、まっすぐ立って両腕を伸ばした状態でクラブを握り、フェースがスクェアになっているかをチェックする必要があります。

そのままクラブを地面に落として構えると、フェースと腕がスクェアな状態になります。このように、見た目ではなく内部で起こっているフェースのズレが、ショットを曲げてしまうことがあるので、構えた後に自分でチェックする習慣をつけましょう。

POINT
両腕を伸ばしヒジの高さを揃えた状態でフェースがスクェアになっているかを確認

フェースをスクェアにセットしているようでも持ち上げてみるとフェースはかぶったり開いたりしている場合がある

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一


【Amazonで購入する】

「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります