藤原清衡が建てた中尊寺金色堂が平泉文化が黄金文化であったことを象徴する理由とは?【日本史】

後三年の役で勝ち残った藤原清衡(きよひら)は、陸奥国と出羽国、奥羽二カ国を統合する主権者となりました。早速、安倍時代、衣川(ころもがわ)関があった土地に大伽藍(だいがらん)を建立。仏教都市を建設します。内紛で荒れた地に仏の教えに導かれた独立王国を建設せんとしたのです。
いま、その大伽藍群を見ることはできませんが、唯一残る中尊寺金色堂(こんじきどう)は、上下四壁を金色に塗り、螺鈿(らでん)を散りばめた中檀を構え、阿弥陀三尊・二天・六地蔵を安置する豪華な造りであったことが、平泉文化が黄金文化であったことを偲ばせてくれます。
度重なる戦乱で無念の死を遂げた人々の霊を弔うだけでなく、「俘囚(ふしゅう)の国」とされてきた過去を払拭する意味もありました。磐城白河関から津軽外ヶ浜まで二十日余りの行程の中心に中尊寺を建て、一町毎に笠塔婆を立てたと言われています。
約百年に渡って、燦然(さんぜん)輝きました。
出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』著:鈴木旭
【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭
予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。
この記事のCategory
オススメ記事

白河天皇が突然、上皇となり「北面の武士」を設置した理由とは?【日本史】

白河上皇が採用した源義家と平正盛を操るアメとムチの懐柔策とは?【日本史】

白河法王の後ろ盾を得て出世コースに乗った平清盛の最後とは!?【日本史】

平清盛が後白河法皇を退位させ、安徳天皇を即位させたことで爆発した不満とは?【日本史】

在位三十六年の推古天皇から五人七代の女帝が出現した理由とは?【図解 日本史】

壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となり始めた天皇親政時代とは?【図解 日本史】

天台/真言両宗を宣伝する有力な手段となった最澄と空海が熱心に集めたモノとは?【図解 日本史】
