認知症の人は1日中探し物をして誰かに怒ってしまう…負のモヤモヤが充満する世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

15:認知症状からくる不安や混乱で負のモヤモヤが充満する世界

○エピソード

認知症のある母は、1日中ごそごそ何かを探しています。探し疲れた頃、「あなたが盗んだんでしょう?」と大声で責められます。後に、別の場所に置き忘れていた物が出てきても、本人はどこ吹く風です。

【あるある行動】1日中物を探し、最後は家族を責める

認知症のある人は多かれ少なかれ、大切な物や人がどんどん目の前からなくなっていくという、不思議な体験をしているようです。さらに、自信喪失、他社に対する不信感、喪失感など、複雑な心境で暮らしている人もいます。

例えば、居間に置いた大切な物が見あたらなくても、認知症のある人は、「何をしたらよいか」「何を尋ねたらよいか」がわからず、解決できないモヤモヤが残ります。それが続けば、不安や焦燥感が増します。「また失くしたの?」などという他者の言葉により「軽い怒り」に変化したり、「ここに置いたはず。誰かが盗った」という被害者意識が生まれ、自分を守る言動をとることがあります。

はじめは認知症の世界の不思議な体験だっただけなのに、徐々に負の気持ちに変化し、「本人の気持ち」と「周りの環境(人の対応を含む)」との間に生じた”ズレ”で負の気持ちが変化し、怒りや被害妄想などの行動に現れます。

この状態は、周囲の人たちの言葉かけや、環境の改善を含め接し方を変えた方がよい、変えなければならないというサインです。これに早めに気づき、対応を変えれば、本人も周囲も困るBPSD(心理・行動障害)に発展しにくいのです。

認知症のある方への言葉かけや接し方の原則は、「本人の行動の目的や言葉を否定しない」ことです。第2章で、具体的な方法を見ていきましょう。

認知症状からくる不安や混乱で負のモヤモヤが充満する世界/もしあなたがこの世界にいたら?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

○もしあなたがこの世界にいたら?

簡単なミスをしたとき、「こんなはずはない」と受け止められないときはありませんか?さらに「あなたのせいでしょ」と言われたら、不安や不信感が強まらないでしょうか?

【出典】『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子

【書誌情報】
『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』
著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子

認知症は、理解しにくい言動を引き起こす脳の病気です。家族が「どう言葉をかけたらいいんだろう」「どう接したらいいのかな」「とてもつらい」と感じることが多いでしょう。「認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方」では、介護現場の専門家が日々の接し方や対応のヒントを提供し、プロの視点と方法で、家庭での介護が少しでもラクになるように、ご本人とともにかけがえのない日々を過ごしてほしいという願いが込められています。「認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方」を活用して、実践してほしいと思います。今後のためにも読んでおきたいおすすめの一冊です。

この記事のCategory

オススメ記事

認知症のある人が見ている「世界」とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人が何度も同じことを聞いてしまうのはなぜ?最近の記憶と時間の感覚が消え「今」がわからなくなる世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

暑い日にお気に入りのセーターを何度も着てしまう…認知症の人の暑さや寒さがよくわからない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症のある人が昼夜逆転してしまうのはどうして?時間と季節感があいまいな世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人はどうして覚えられない?覚えたい情報をキャッチできない注意力のフィルターが粗くなった世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人は家族や自分のことすらわからなくなる…仮面舞踏会の世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人は相手の言葉もわからず、自分の意志も伝えられない…チンプンカンプンな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人が慣れた家、街でも自分がどこにいるのかがわからなくなる世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

インフォテキストが入ります