薬を飲む前に確認すべき、血圧を下げる薬が招く副作用と危険【薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる】

あなたの降圧剤の副作用は?【主に処方される降圧剤】

カルシウム拮抗薬

血管の収縮を抑え、血管を広げて血圧を下げるため、「比較的やさしい薬」。もともとは狭心症や不整脈の薬として開発されたもの。

【副作用】

顔面紅潮、頭痛、足のむくみ、便秘、歯茎がはれるなど

【よく処方される薬品名】

アムロジピン、ノルバスク、アダラート、コニールなど

ARB

「非常に強い薬」。特に高齢者には要注意。血圧を上げる「アンジオテンシンⅡ」の働きを抑えて血管収縮、体液の貯留、交感神経活性を抑え、血圧を下げる薬。

【副作用】

脳への血流が悪くなるため、認知機能に悪影響を与えることが懸念される。

【よく処方される薬品名】

オルメテック、ミカルディス、ブロプレス、ディオバン、アジルバなど

高血圧患者に処方される降圧剤の、主な働きと副作用について紹介します。

ACE阻害薬

ARB が発売される前は、メインの降圧剤。血中および組織中にある血圧を上げる「アンジオテンシンⅡ」を生成させないことで降圧効果を発揮。

【副作用】

カリウムを溜め込みすぎると、嘔吐やしびれ感を生じる。空咳が出やすくなる。

【よく処方される薬品名】

レニベース、コバシルなど

利尿薬

心不全の悪化予防や改善の目的で出される。心臓の負担を軽くするために利尿薬で尿量を増やし、体の中の余分な水分や塩分を減らし、血圧を下げる。

【副作用】

ミネラル(ナトリウム、カリウムなど)のバランスが崩れる。尿酸値や中性脂肪の値も高くなる。

【よく処方される薬品名】

フロセミド、アゾセミドなど

その他の降圧剤

β遮断薬(αβ遮断薬も含む)

心臓の心拍数を減らし収縮力を弱めて心肺出量を低下させる。また、交感神経を抑制することにより血圧を下げる薬。

【副作用】

気管支ぜんそく患者には使用しない。めまいやふらつき、強い疲労感、むくみなど。

【よく処方される薬品名】

アーチスト、セロケンなど

α遮断薬

利尿薬と比べて心不全の発症が増えたため、現在は第一選択の薬から外されている薬。

【副作用】

めまい、頭痛、眠気、ふらつき、頻尿

【よく処方される薬品名】

エブランチル、ミニプレスなど

直接的レニン阻害薬<DRI>

血圧の上昇にかかわるレニン酵素の活性を阻害して血圧を下げる薬。長時間にわたり降圧効果を発揮する。

【副作用】

糖尿病や腎機能障害を有する患者に、ARBとカルシウム拮抗薬を合わせたもの、または ARB と利尿薬を一緒にした組み合わせと、併用してはいけない。

【よく処方される薬品名】

アリスキレン

【出典】『薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる』著:加藤雅俊

【書誌情報】
『薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる』
著:加藤雅俊


【Amazonで購入する】

「血圧の薬って一生飲み続けなけるべき?」「薬をやめたいけど、やめるのが怖い!」
そんな人のために、高血圧治療の誤解を解き、薬に頼らずとも血圧を下げられる方法をご紹介。
1日1分でもできる降圧ストレッチの実践法です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります