ランニングを初心者が走り始める前に徹底したい筋トレよりも大事なこととは?【ランニングの教科書】


ストレッチで筋肉の柔軟性を高める
初心者ランナーは、走るための筋力が不足しているため、すぐに疲れてしまいます。この対策として、ランニングと並行して筋トレを勧めるトレーナーもいますが、私が重視するのは筋トレよりもストレッチです。
運動不足で体が硬い人は、筋肉に柔軟性がなく十分に伸びません。体を動かすときには、その分だけ筋肉を多く動かす必要があり、これが疲れやすい原因となっているのです。つまり、筋肉の柔軟性が高まれば、その分だけ走るときの疲労も軽減されていくわけです。
筋肉の柔軟性を高める方法は、何と言ってもストレッチです。ストレッチには、運動前に行なう「動的ストレッチ」と運動後に行なう「静的ストレッチ」の2種類があります。どちらにも筋肉を柔らかくする働きがありますが、より効果が高いのは運動後の静的ストレッチ。柔軟性が足りない人は、静的ストレッチを入念に行ないましょう。
一方、動的ストレッチは、筋肉をリズミカルに動かすことでスムーズな動作を引き出す他、関節症を予防します。ぜひ、ランニング前に行なうようにしてください。
出典:『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
【書誌情報】
『図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書』
著:中野ジェームズ修一
人気トレーナーによる最強の新しいランニングの入門書。多くのランナーが望み、目標とする「疲れないでラクに長く走れる」方法をはじめ、「健康のため、ダイエットのため」のランニング法など、目的別に効果的な走り方とポイントをわかりやすく図解で教える。ランニング未経験者でも気軽にはじめられるよう、シューズ選びから、正しいフォームやトレーニング法、距離を伸ばすための練習メニュー、ランニング前後のストレッチまで、ランナーが持つフィジカル面とメンタル面の悩み、疑問にすべて答える1冊。また、本書では目的別、体質別に、走るのにベストな時間帯などやその理由を解説し、最適な効果を得るための、とっておきの「タイミングランニング法」を教えます!!
この記事のCategory
オススメ記事

ミズノプレイサーカスに参加してみたら、0歳児も笑顔になる楽しい運動あそびだった!

ランニングは速乾性や伸縮性の高いウェアで走るべき理由とは?【ランニングの教科書】

ランニングは無理をしないことが大事!コースは短い距離と長い距離のふたつを用意しよう【ランニングの教科書】

ランニングは段階を踏むことが大事!ランニングを始める上での3つのステップとは?【ランニングの教科書】

健康/ダイエットの為に始めたランニング!「苦しくなったら歩く」が正解な理由とは!?【ランニングの教科書】

週2回の運動習慣が病気のリスクを下げる!忙しくて運動する時間がない人にこそランニングがおすすめな理由とは!?【ランニングの教科書】
