雨の日はなぜ不調になりやすい? 頭痛・だるさを防ぐセルフケア術【その、しんどさは「季節ブルー」】
 
 
雨がやってくると、なぜブルーになるの?
雨の日は、多くの人が心と体の不調をより感じやすくなります。これは、気圧の変化が自律神経のバランスを乱すためです。
気圧の変化を感知する内耳は低気圧時には活性化され、自律神経のバランスが乱れ、頭痛、だるさ、めまい、神経痛といった症状が現れます。B 子さんのように、雨が降る前や台風が近づくと頭痛やめまいに悩まされるのは、このメカニズムによるものです。
東洋医学的に言えば、雨の日は湿度が高くなり、「湿邪」の影響を受けやすくなります。五行思想において、梅雨は特定の季節に限定されませんが、その特徴「湿」が「土」の性質と深く関連するため、季節の変わり目であり「土用」の時期と捉えられます。湿邪は体の重だるさ、むくみ、胃腸の不調(食欲不振、下痢など)、関節の痛み、湿疹などを引き起こします。梅雨時や晩夏に起きる体の重だるさや食欲不振も、湿邪の影響が大きいと考えられます。
重要なことは、体を冷やさないことです。湿気と冷えが結びつくと、体内の「気」のめぐりや血流がさらに滞ります。特に、足元や首元を温めて血行を促進し、冷えによる不調を軽減しましょう。
また、湿邪の影響を和らげるために、利水作用のある食材(冬瓜、きゅうり、ハトムギ、小豆など)や、胃腸の働きを助ける食材(しょうが、ネギ、しそなど)を食事に取り入れるのもおすすめです。
雨音や薄暗い空模様で気分が落ち込みやすくなりますが、無理に気分を上げようとせず、アロマを焚いたり、温かい飲み物を片手に読書をしたり、静かに瞑想したりするなど、心地良く過ごせる環境を整え、心と体をゆっくりと休ませましょう。自律神経の乱れを最小限におさえれば、雨の日でも健やかに過ごせるようになります。
【出典】『その、しんどさは「季節ブルー」』著:長沼睦雄
【書誌情報】
 『その、しんどさは「季節ブルー」』
 著:長沼睦雄
「春先はいつもイライラして、眠れない」
 「雨が降る前は、決まって頭が痛い」
 「秋になると、理由もなく気分が落ち込む」
 「寒い冬はずっと気分が鬱々としてしまう…」
毎年やってくる季節の変わり目の不調。
 それは、あなたの「気のせい」でも「怠け」でもありません。
 実は近年、こうした「季節ブルー」を感じる方がとても多くみられます。
西洋医学では「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの変化」と説明されるそれらの不調は、二千年以上前の東洋医学の聖典『黄帝内経』によれば、自然界のエネルギー(気)と私たちの体が共鳴し合うことで生じる、ごく自然な反応です。
だから、心と体がしんどくなっても、決して自分を責めないでください。
本書は、過敏性研究の第一人者である著者が、西洋医学の豊富な知識で不調の「正体」を解き明かしながら、東洋医学の知恵を用いて、あなたに寄り添う1冊です。
最新の医学的知見と、古代からの壮大な知恵を組み合わせ、「なぜ季節の変わり目に、あなたの心と体はゆらぐのか?」その根本原因を解き明かし、気圧、気温、湿度、日照時間といった自然のリズムと上手に付き合い、自分自身を優しくいたわるための具体的な「養生法」を提案します。
私たちが本来持っている自然治癒力を引き出し、根本からゆらぎにくい心と体質へと整えていきましょう。
 ページをめくるごとに、自分の不調の正体がわかり、心がふっと軽くなるはずです。
もう、季節の変化に振り回されない。
 これは、変化の多い時代を生きるあなたのための、一生もののお守りとなる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

早寝早起き・散歩で春のブルーな気持ちに寄り添うセルフケア【その、しんどさは「季節ブルー」】

ストレスへの対処法は沢山あると良い? 精神的な安定と自己肯定感の向上につながる“ストレスコーピング”とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

モヤモヤは書き出してスッキリ!“ジャーナリング”で心の整理術【その、しんどさは「季節ブルー」】

たった1分で心が軽くなる。呼吸が持つ“最強のセルフケア”【その、しんどさは「季節ブルー」】

「魔法の言葉」で心にやすらぎを! ハワイの伝統的な問題解決法を基にした記憶のクリーニング【その、しんどさは「季節ブルー」】

セルフケアが最高のセラピー! 季節の波を乗りこなす生き方【その、しんどさは「季節ブルー」】

心と体のリズムを整える! 生活習慣を変えるコツ5つとは【その、しんどさは「季節ブルー」】


