日常生活で怒りそうになった時に知っておきたい感情整理術【心理学の話】

6秒間の思考&行動停止で怒りの感情をやりすごす
怒りの感情を制御できない人が増えています。感情を爆発させてキレることは多くのリスクをはらみます。人間関係を壊したり、パワハラで訴えられたりといった事態にもなりかねません。
「キレる」という言葉で表現されるような強い怒りは6秒間がピークだといわれます。たったの6秒、されどその6秒に感情が集中するため抑えるのが難しい。
怒りをコントロールするためには、冷静なときに、自分がどのような場面で怒りを感じるのかを分析しておくことが有効です。怒っているときは「相手が悪い」「わからせてやる」など自分を正当化しがちですが、冷静なときであれば、怒りの暴走が根本的な解決にならないことが認識できるでしょう。
そのうえで、怒りの原因にできるだけ近づかない。怒りを感じた場合は、とにかく一度心を無にしてすべての行動を止める。きっかけとして、心のなかで「ストップ」と唱えるといいでしょう。これを「ストップ法」といい、その間に怒りのピークをやりすごします。
そのほかにも、その場から離れる。心のなかで6秒を数える。大事なものや幸せなことを思い浮かべる……。と対処法はいろいろあります。自分に合う対処法を見つけましょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
