たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】

ほしいと思うほど足りないお金の不思議の心理学的理由
1000円というお金は、誰にとってみても1000円のものを買えるということに変わりありません。
けれどその価値は人によってまったく違います。毎日500円のランチを食べている人にとっては2日分のランチ代。毎日2000円のランチを食べている人にとっては、1日分にもなりません。つまり、お金の金額に左右されることは、あまり意味がありません。
重要なのは、そのお金が自分にとってどれだけの価値を持つかです。そしてそれは、自分自身で決めることができます。自分自身でお金の価値をコントロールできれば、お金にふりまわされにくくなるはずです。
同じ月給のふたりの人がいたとして、ひとりはいつも足りないと不満を持ち、もうひとりは楽しく満ち足りて暮らしている。アメリカの心理学者、ブルーナーとグッドマンの実験では、高収入の家庭の子どもはコインを実物よりも小さく描くが、低収入の家庭の子どもは、実際の大きさよりも大きく描くという傾向が出ました。つまり、欲求が強いと、その対象が大きく見えるということです。
お金はほしいと思えば思うほど、大きな存在となり、ふりまわされてしまう。現状に足ることを知って過ごしたいものです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
