あなたの上司は大丈夫?しかり方で分かる上司の4つのタイプとは?【心理学の話】

しかり方で判断される上司の人格
上司にガツンとしかられた経験もあるでしょう。そのとき、上司はどのような態度であなたをしかっていたか、思い出してみてください。しかり方から人格を見抜けます。
もし、あなたを立たせ自分はどっかりと座ったままでしかっていたら、その上司は地位に溺おぼれ、あなたを仕事仲間と思っていなかった可能性があります。
逆に、あなたを座らせて自分は立って見下ろしながらガミガミいっていた場合、権威主義で上下関係にこだわり、部下の手柄を横取りするタイプだったかもしれません。
もし今、あなたが部下をしかる立場になっていたら、ぜひお互いに椅子に座って向き合ってみてください。こうすることであなたは、自信に満ちているけれど地位や権威に溺れることなく、部下を仕事仲間として大事にし、トラブルが起きたときにもみんなを守る人格者として部下の目に映ります。また、声にも気をつけたいものです。
心理学では、大声でしかる人は「話を聞け!」と強制する反面、その裏に気の小ささが隠れていると考え、ぼそぼそとした小声はしかっている自分に自信がないと考えます。最適な声は低めの落ち着いたトーンです。この声で諭せば、部下の信頼を得られるでしょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
