前足部からの着地ができているか? 走り方の基本をチェックし身体の不調を事前に見抜く!【スポーツ障害予防の教科書】
走りのチェック
走り方の基本は前足部からの着地
動きケア®では「よい走り=身体の部分に過度の負担がかからない走り=効率よく前に進む走り」と考えています。走り方が身体の部分に過度の負担を与えるものになっていると、当然スポーツ障害も起きやすくなってしまいます。この機会にぜひ、見直してみてください。
まず、着地の仕方ですが、歩きの場合は踵から着地でしたが、動きケア®では走る場合は前足部からの着地を推奨しています。また、足裏のバランスよい使い方という観点から、前足部・踵部同時着地もO Kです。
今まで多くの方に走り方の指導をしてきましたが、意外と走りも踵から着地と思っている方がたくさんいらっしゃいました。その中のランナーやトライアスリートには、踵から着地を前足部から着地に変えたところ、「腰痛がよくなった」、「頻繁に起こっていた足のつりが起きなくなった」、「ベストタイムが向上した」という方もいました。ですから、今、踵から着地で走っていてどこかに痛みや不調を抱えている方は前足部から着地を少し試してみるのもよいかもしれません。今までみてきて、特に踵から着地の走りで骨盤が後傾していると、身体のどこかの部分に過度の負担がかかり、痛みや不調がでやすいようです。
それでは、チェック項目を使って(4)着地の仕方以外もチェックしてみましょう。
(1)骨盤が後傾している
(2)胴体がねじれている
(3)腕が上体よりも後方に大きく振れない
など「できていない例」に該当する場合は身体を部分に分けて、それぞれの基本運動をチェックしてみると、必ず十分にできない動きがあります。例えば、骨盤が後傾している↓胸郭部の伸展が十分にできない、胴体がねじれてしまう↓骨盤部・腹圧が十分にかかっていない、腕が上体よりも後方に大きく振れない↓肩甲帯・内転(背骨に寄せる動き)が十分にできないなどです。まずは、その動きを十分にできるようにして、必要があれば「連動ケア」で仕上げていきましょう
走りのチェック
チェック項目
(1)骨盤はやや前傾しているか
(2)体幹部(胴体)はねじれていないか
(3)上体よりも後方への腕振りが大きくなっていないか
(4)前足部から着地もしくは前足部・踵部同時着地をしているか
できていない例
(1)骨盤はやや前傾しているか→骨盤が後傾している
(2)体幹部(胴体)はねじれずに走れているか→体幹部(胴体)がねじれている
(3)上体よりも後方への腕振りを大きく使えているか→前方や横に大きく腕を振っている
(4)前足部から着地もしくは前足部・踵部同時着地をしているか→踵から着地している
体幹部がねじれない走り方とねじれた走り方
【書誌情報】
『スポーツ障害予防の教科書 姿勢と動きのコンディショニング』
土屋真人
スポーツと姿勢は重要な関係にあり、姿勢が歪んでしまうと筋肉・柔軟性・可動域・バランスなどに影響を及ぼします。姿勢はちょっとしたことでも狂ってしまいますが、その修正方法を多くの選手は知りません。本書は姿勢を改善することでパフォーマンスをアップさせるとともに、ケガの予防にも役立つために、なぜ不調や痛みが生じるのか、どこの姿勢が狂っているのが原因なのかをわかりやすく解説し、その改善方法やトレーニングについてイラストと写真でビジュアル的に紹介します。人によって不調が生じる部分は様々です。首、肩。胸郭部、背中、腰、股関節、足、などの各部位ごとに必要な柔軟性をチェックし、不調の整え方、効果的なトレーニング、改善方法を、トレーナーを指導する体育協会理事長の著者が徹底解説する初めての一冊になります。
この記事のCategory
オススメ記事

動きケア®による予防と改善! 新発想の身体部分分けと基本運動⑨足首【スポーツ障害予防の教科書】

動きケア®による予防と改善! 新発想の身体部分分けと基本運動⑩足部【スポーツ障害予防の教科書】

身体が不調の時、改善するノウハウ! 覚えておくべき〇方向運動と〇部位運動【スポーツ障害予防の教科書】

人間本来の身体は、各部位がスムーズに連動することが当たり前! 不調を改善する連動ケア&立位連動ケアとは?【スポーツ障害予防の教科書】

理想的な立ち方は3領域の荷重! 身体の不調を未然に防ぐすべての基本とは?【スポーツ障害予防の教科書】

不調を見抜く簡単セルフ身体チェック! あらゆるスポーツの基本動作「脚の曲げ伸ばし」【スポーツ障害予防の教科書】

歩きの姿勢が最も重要! 不調を見抜くセルフ身体チェック! 【スポーツ障害予防の教科書】
