環境面で再評価されている路面電車の新しい形【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】

路面電車ならではの利点を生かす

路面電車は道路を走る小型の電車で、主に短距離の移動に使われます。最大の特徴は道路に敷設された軌道を走ること。日本最初の路面電車は1895(明治28)年の京都電気鉄道で、これは日本最初の営業用電気鉄道でもあります。

路面電車は昭和期まで市民の大切な足として活躍しましたが、戦後は自動車が道路交通の中心となったことで次々と姿を消していきました。

現代ではすでに役割を終えたかに見える路面電車ですが、環境問題という側面から再び脚光を浴びるようになりました。ヨーロッパでは、CO²を排出する自動車に対する規制が年々厳しくなり、都市部への乗り入れを禁じている国さえあります。

そうしたなかで、都市交通の一つとして存在感を発揮しつつあるのがLRT(ライト・レール・トランジット)です。これは明確な定義はないものの、大部分が専用軌道を走り、低床化などのバリアフリー化がされた車両を用いて、誰でも気軽に使うことができる都市の交通システムのことです。

日本では従来の路面電車のうち、このような条件を満たしている路線をLRTと呼んでいます。

東京の路面電車

現在も営業している路面電車の事業者は全国で20弱。東京では都電荒川線と東急電鉄世田谷線が運行を続けていますが、後者は道路ではなく新設の専用軌道を走っています。再び都心の道路を路面電車が走り抜ける時代が来るのでしょうか。

バリアフリー化された低床路面電車

従来の路面電車は階段があることが多いですが、低床車ではプラットフォームとドアがほぼ平面です。その結果、お年寄りや車いすに乗った人でも利用しやすくなります。

低床車→地面からの高さ:300~350mm

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』著:綿貫 渉

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』
著:綿貫 渉

『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』書影
【Amazonで購入する】

交通系YouTuber綿貫渉×『眠れなくなるほど面白い』シリーズ
累計300万部突破の大人気シリーズ最新作に「鉄道の話」が誕生!

通勤・通学、旅行・おでかけ…私たちは普段何気なく電車や駅を利用していますが、なぜ安全に時間通りに運行できるのか、遅延や事故・トラブルの際はどう対処しているのか、意外と知らないことも多い鉄道の話。
本書では、今さら聞けない基本的なしくみから、知るほど面白い鉄道の歴史まで、図解やイラスト付きでわかりやすく解説します。

さらに「電車が止まってしまったけど運転再開までどのくらいかかるのか……」「SNS動画で駅構内や車内のトラブルを見るけど、もし自分が居合わせたら…」このような日常で起こるかもしれないちょっとしたギモンや不安に関連した役立つ知識も紹介し、読んで面白いだけではない、日常に関わる内容となっています。

今まで知らなかった鉄道の世界を覗くことで、元々鉄道が好きな方はもちろん、そうでなかった方も、鉄道や交通に興味を持つきっかけとなる一冊です!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります