いたるところに神様が!? 古代エジプトには地域的な神もいた【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

地域的な神から国家的な神までいた
地方神と国家神
古代エジプトの神々は、特定の地域に根ざした「地方神」と、エジプト全土で信仰された「国家神」に分類されます。メンフィスのプタハ神は創造と職人の守護神として崇拝される都市神でした。思考と発言により万物を創造したとされる神であり、神々のなかでもとくに哲学的な存在です。
プタハ神は建築や工芸をつかさどる職人たちの保護者としても広く信仰され、王権を支える神として政治的にも重視されました。プタハはさらに冥界の神ソカルやオシリスと結びつき、冥界の神としても崇拝され、妻セクメトと息子ネフェルテムとともに三柱神として祀られました。このセクメトは戦いと治癒の女神で、怒れる女神としても描かれます。ネフェルテムは香りと美の象徴で、蓮の花に関わる神として知られます。
「テーベ神話」においてはアメン神が中心でした。もとは地方神でしたが、のちに国家神へと昇格しました。中王国時代にはラーと結びついて一つになり、太陽神「アメン=ラー」として信仰されました。カルナクのアメン神殿は大規模に建設され、アメン神は国家神として王位継承の正統性を支える重要な存在になります。
このように、古代エジプトの神々は政治・宗教・民間信仰に広く関与し、社会全体の秩序を維持しました。また、その物語や性質は、芸術や文学にも大きく影響していきました。
メンフィス神話
・プタハ神が思考と発言により万物を創造したとされる神話。
・プタハは職人の守護神としても信仰され、建築や工芸の技術者に重要視される。
・王権を支える神としても政治的に重視され、セクメト(妻)とネフェルテム(息子)とともに三柱神として祀られる。
【メンフィスの三柱神】

テーベ神話
・アメン神を中心とする神話。
・当初は地方神であったアメンが、のちに国家神として王朝を守護する存在に。
・新王国時代には太陽神ラーと結びつき「アメン=ラー」となり、王権の正統性を支える神話となる。
【テーベの三柱神】

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』
著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)
ピラミッドはなぜ造られたのか?
ミイラにはどんな技術が使われていたのか?
そして、古代エジプト人は何を考え、どんな毎日を送っていたのか――?
いまだ多くの謎に包まれ、世界中の人々を惹きつけてやまない古代エジプト文明。
本書では、最新の考古学研究に基づき、ピラミッド建築の真実、ミイラ作りの驚くべき技術、今なお世界中の研究者が追っている次なる謎など、古代エジプト文明にまつわるトピックをわかりやすく図解で解説します。
さらに、ピラミッドや神話だけにとどまらず、古代エジプト人の暮らしや信仰といった生活面にもフォーカス。
食事や住まい、労働の実態、信仰と死後の世界への考え方など、他の入門書ではなかなか触れられないテーマを、学術的裏づけとともに紹介。
最新CTスキャンで明らかになった新事実、多くの説が飛び交ってきたピラミッドの謎、そして文学や詩に込められた古代人の想いまで、読むほどに眠れなくなるほど面白い、古代エジプト入門にオススメの一冊です!
この記事のCategory
オススメ記事

ファラオに並ぶ存在!? 古代エジプトの王妃はどれほどの力を持っていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

“唯一神”が受け入れられなかった古代エジプト ツタンカーメン王が行ったアメン神の復興とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

ピラミッドの大きさに隠された秘密! クフ王が築いた“絶対王権”の象徴【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

“最初のファラオ”は「サソリ1世」? 古代エジプト最初の王の座をめぐるミステリー【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

大規模すぎる古代エジプト最盛期のミッション!エジプト全土を対象とした建築活動とは【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

血筋より実力!? 軍人が王となった「ラメセス朝」の誕生秘話【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

雨が降らないのに豊作? エジプトを潤したナイル川の秘密【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】


