知られざる「すすきの」の始まり―― 札幌に“遊廓”を作ったのは行政だった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

人口わずか600人余りだった札幌に建てられたものとは?

官主導で設置された「薄野(すすきの)遊廓」

札幌の有名な歓楽街「すすきの」の歴史は古く、明治4年(1871)に始まります。

明治2年(1869)に開始された札幌本府の建設は、島義勇が解任されて一時中断していましたが、翌明治3年に岩村通俊が赴任してから再開されました。

開拓使は札幌の建設のために本州から大工や職人を呼び寄せましたが、厳しい労働環境と娯楽の少なさから、定住する人が少ないという課題がありました。また、そうした人たちを目当てに、飯盛女(私娼)を置く旅館が増え、取り締まりが難しくなっていました。

そこで、これらの問題を解決するために、官が認めた「薄野遊廓」が作られました。

遊廓ができたのとほぼ同時期である明治5年(1872)1月の札幌の人口は1022人で、男性が656人、女性が366人と、男女比は約3対2でした。

この男女の比率は、永住者だけでなく短期滞在者の場合もほぼ同じで、男性が多いことが治安の悪化につながったため、官は遊廓の設置を急いだと言われています。

同じ年、遊廓内には札幌初の芝居小屋「秋山座」が建てられました。また、明治5年に開拓使が東京から招いた蕎麦屋「東京庵」は、3年後に料理店も兼ね、札幌初の割烹店となりました。

札幌の街づくりと「薄野」

遊廓からネオン街へ

札幌に設けられた遊廓が「薄野遊廓」と名づけられたのは、建設に携わった薄井龍之の姓にちなんだと言われています。その後も、薄野には飲食店や劇場、妓楼(貸座敷)などが増えていきましたが、札幌市の市街地拡大および近くに小学校があったことなどから、大正9年(1920)に白石町(現・白石区菊水)へ移転。その後、遊廓跡にカフェーなどの飲食店が建ち並ぶようになり、現在のすすきのネオン街へと発展していきました。

『北海道札幌之図』(北海道大学附属図書館蔵)。明治6年(1873)に開拓使測量課が作成した図の市街部分。遊廓は当初、高さ4尺(約121cm)の土塁に囲まれていた。遊廓部分だけ拡大すると、遊廓を囲う線が二重に描かれているのがわかる。

官費で建てられた「東京楼」

明治5年(1872)、岩村通俊は政府高官を接待するための妓楼「東京楼」を建設。東京の品川から遊女を招き、優雅な花魁道中を催しました。その後も、榎本武揚、黒田清隆ら多くの高官が東京楼を利用しました。

明治5年に撮影された「東京楼」の遊女。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★

広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!

『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。

北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります