オスが超美味!道民が隠す絶品グルメ“本シシャモ”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

道民が秘密にしたがる超美味グルメ『シシャモのオス』

漁獲が減りつつある高級魚「本シシャモ」

道外でシシャモを食べる場合、卵が入ったメスの「子持ちシシャモ」が主流です。しかし、道民の中でも食にこだわる人たちは、卵を持たないオスのシシャモを好むことが多いです。

実は、道外で食べられているシシャモの多くは「カラフトシシャモ(キャペリン)」という、アイスランドやノルウェー、カナダなどの北東大西洋沿岸の国々で漁獲された輸入品で、北海道産の「本シシャモ」とは別の魚です。

本シシャモは、北海道の太平洋岸にのみ生息する日本固有の魚で、特定の河川(十勝地方の十勝川、釧路地方の茶路川、日高地方の沙流川、胆振地方の鵡川など)に産卵のために遡上します。

本シシャモが河川に遡上するのは10月から11月で、漁もその時期のみ行われます。この時に獲れるメスの子持ちシシャモももちろんおいしいのですが、子持ちのカラフトシシャモに比べると、卵の量は少なめです。

一方、オスは卵に栄養を持っていかれていない分、身が締まっていて脂の乗りもよいため、通の間ではオスのほうが好まれます

しかし、北海道産の本シシャモは年々漁獲量が減ってきており、近年は高級魚として限られたお店や水揚げされた地域でしか買い求められなくなってきており、価格も「カラフトシシャモ」の3~4倍します。

日本固有種の貴重な魚「本シシャモ」

本シシャモが遡上する主な河川

【本シシャモが生息する地域】鵡川(むかわ町) / 沙流川(日高町) / 十勝川(豊頃町) / 茶路川(白糠町) / 阿寒川(釧路市) / 尾幌分水(厚岸町) / 新釧路川(釧路市) / 別寒辺牛川(厚岸町)

減少し続ける本シシャモ

本シシャモの漁の大部分は、10月から11月を漁期とする「シシャモこぎ網漁業」で、河川へ遡上するため沿岸に集まってきたシシャモを漁獲します。しかし、近年は漁獲量が激減しており、代表的な産地として知られるむかわ町では資源回復のため、令和5(2023)年、とその翌年に休漁しました。

むかわ町の本シシャモ。10月から11月の漁期には「シシャモのすだれ干し」が風物詩となっている。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★

広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!

『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。

北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります