土地の名前には歴史が刻まれる 必ず川がある地名につく漢字とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

アイヌの人々の痕跡を伝える地名

北海道の市町村名の約8割は、アイヌ語に由来するものです。例えば、道庁所在地である「札幌」も、アイヌ語で乾いた広い川を意味する「サッポロペッ」、または大きな湿地のあるところを意味する「サリポロペッ」が由来とされ、どちらも豊平川を指す地名です。

北海道で特に多いのが、「芦別(あしべつ)」「登別(のぼりべつ)」「紋別(もんべつ)」など「別(べつ)」のつく地名と、「稚内(わっかない)」「木古内(きこない)」「幌加内(ほろかない)」など「内(ない)」のつく地名です。

これらの地名のほとんどは、アイヌ語で「川」を意味する「ペッ」と、小川や沢を意味する「ナイ」を語源としています。世界四大文明が河川沿いで発達したことからもわかるとおり、昔から人々は川の近くで暮らしてきました。つまり、アイヌの人々がその地で暮らしてきた歴史が、今も地名として残されているのです

川以外にも、アイヌ語由来の地名の多くは、地形の特徴や土地の産物などから名づけられました。例えば「小樽」は、砂の中を流れる川という意味の「オタルナイ」、「知床」は地面の出っ張った先端という意味の「シリエトク」が由来です。

また、長い沼を意味する「タンネトー」が由来の「長沼」、鹿の越える道を意味する「ユクルペシペ」が由来の「鹿越」など、「音」に漢字を当てはめた地名ではなく、アイヌ語の「意味」を訳してつけられた地名もあります。

北海道の「難読地名」市町村

釧路町は難読地名の宝庫

北海道の中でも、特に釧路町内は難読地名が多いことで有名。いくつ読めるかチャレンジしてみましょう。

① 跡永賀
② 老者舞
③ 来止臥
④ 初無敵
⑤ 知方学
⑥ 重蘭窮
⑦ 入境学
⑧ 冬窓床
⑨ 又飯時
⑩ 分遣瀬

※ヒント…1~10の地名は50音順に並んでいます。

次ページ:気になる答えは?

ページ: 1 2

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲


【Amazonで購入する】

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★

広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!

『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。

北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります