南半球にはクマはほとんど生息していない!? クマたちの主な生息地とは【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】


クマはどこにすんでいるの? 現在の主な生息地
ほとんどが北半球にすんでいる
クマの仲間は、世界のどの地域にすんでいるのでしょう。現存する8種類のクマのうち、もっとも広範囲に分布するのが日本にもすむ「ヒグマ」です。ユーラシア大陸西部から北極圏、東アジア、中央アジアの高地のほか、アラスカやロッキー山脈など北アメリカ大陸にも分布しています。
「アメリカクロクマ」は、北アメリカに生息するクマの仲間です。カナダからアメリカ合衆国、メキシコ北部と、北アメリカ大陸全域にまたがって暮らしています。
そして、生息するクマの種類がもっとも多いのがアジア地域です。先に挙げたヒグマのほか、ロシアや中国、日本には名の知れた「ツキノワグマ」、インドやスリランカにはナマケモノに似た姿の「ナマケグマ」、東南アジアのジャングルには小柄で器用な「マレーグマ」がすんでいます。また、中国の山林には竹を食べて過ごす「ジャイアントパンダ」が生息し、北極の海氷上には真っ白な姿が特徴的な「ホッキョクグマ」が暮らしています。
さて、ここまでは北半球の話でしたが、実は南半球にはクマはほとんど生息していません。例外が「アンデスグマ」。赤道直下のアンデス山脈にすむこの種が、現在確認されている最南端のクマです。
世界に暮らすクママップ
クマの仲間はほとんどが北半球にすんでいます。例外が南アメリカにすむアンデスグマです。

● アメリカクロクマ:北アメリカ大陸全域
● ヒグマ:ユーラシア大陸西部・北極圏・東アジア・中央アジア・北アメリカ大陸
● ツキノワグマ:西アジアから東アジア
● ホッキョクグマ:北極圏・ユーラシア大陸北部・北アメリカ大陸北部
● マレーグマ:東南アジア
● アンデスクマ:南アメリカ大陸
● ナマケグマ:南アジア(インドやスリランカなど)
● ジャイアントパンダ:中国西部
アフリカにもクマはいた
北アフリカのアトラス山脈周辺に、昔はアトラスグマというヒグマの亜種が生息していた。ローマ帝国時代、コロッセオでのショーに使われて個体数を減らし、その後も狩りの対象になるなどして19世紀後半には絶滅したと考えられている。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』監修:山﨑晃司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』
監修:山﨑晃司
世界中数多くの動物園で飼育され、アニメや漫画、ファンシーキャラクターのモチーフとしても起用されることの多い人気の動物「クマ」。
最近では日本全国で目撃が相次いで発生したり、温暖化の影響で冬眠をしないクマも確認されたりすることから、話題に事欠かない今大注目の動物です。
しかし、ペットとして飼うことは難しく、ときに人を襲う恐ろしい側面も持ち合わせるクマ。
それなのになぜ人間にとって馴染み深く身近な存在に感じるのでしょうか。
「クマは大体力士2人分の重さ」「死んだふりは意味ある?クマに出会ったときの対処法」
「ホッキョクグマは皮膚が真っ黒で毛が透明?」「年々増加している“新世代クマ”って!?」
「イエティとビッグフットの正体はクマ?」
愛玩動物、猛獣、食用、ワーキングアニマルなど、さまざまな角度からクマの生態と特徴を解説し、クマの知られざる魅力に迫ります。
これを読めばクマのことがもっと好きになること間違いなしの一冊です。