米の世界はこんなに奥深い! 精白米・無洗米・玄米・雑穀米の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

精白米・無洗米・玄米・雑穀米の違い

米の個性、知っていますか?

スーパーの米売り場を見ていると、精白米・無洗米・玄米・雑穀米など、いろいろな名前が並んでいます。どれもご飯に使える米ですが、それぞれ違いがあります。

まず「精白米」は、一番スタンダードな米です。もみ殻を取り除いたあとの玄米から、さらにぬかや胚芽を削った状態のもので、白くてつやがあります。多くの家庭で食べられている、ご飯用の米の基本形です。

一方、「無洗米」は、精米した米の表面に残った肌ぬかを機械で取り除いたものです。とがずにそのまま炊けるのが最大の特徴で、忙しいときや節水したいときにも便利。水を吸いやすくなっているため、炊くときはやや少なめの水加減がコツです。

「玄米」は、精米する前の茶色い米です。ぬかや胚芽が残っており、ビタミンや食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。プチプチとした独特の食感があり、健康志向の人に人気がありますが、炊くのに時間がかかるため、炊飯器の「玄米モード」などを使うのがおすすめです

そして「雑穀米」とは、白米に混ぜて炊くための穀物のこと。アワ、ヒエ、キビ、もち麦、大麦、黒などがあり、色や香り、歯ごたえの変化を楽しめます。最近では、ブレンド済みの雑穀ミックスも多く見受けられます。

どんな色? 栄養は? 4つの米の違い

精白米

色・見た目:真っ白でつやつや
精米の状態 :ぬか・胚芽を取り除く
特徴 :一番食べやすい
向いてる人:毎日ご飯派

無洗米

色・見た目:白米と見た目は同じ
精米の状態:肌ぬかまで完全除去
特徴:とがずに炊けて時短
向いてる人:忙しい人・節水したい人

玄米

色・見た目:茶色くて硬い
精米の状態:ぬか・胚芽そのまま
特徴:栄養豊富・食物繊維多め
向いてる人:健康を意識する人

雑穀米(ミックス)

色・見た目:色とりどりで個性的
精米の状態:雑穀なので未精米
特徴:香り・食感にバリエーション
向いてる人:卓に変化が欲しい人

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ

『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
【Amazonで購入する】

スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。

備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。

また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。

「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります