人の思考システムは2つある!? 我々はどう考えて行動を起こすのか【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】

2つの思考を駆使して生きている

人間の思考には、直感的や無意識的に判断する思考と、じっくり検討して論理的に答えを導き出す思考の2種類があります。このことは、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーの2人の心理学者が提唱し、世の中に広まりました。それまで、伝統的な経済学では「人間は合理的に考えて行動する」と考えられてきましたが、目先の得にとらわれたり、損失をことさらに嫌ったりと、うまく説明できない現象もいろいろありました。彼らはこうした行動を心理学の観点から説明し、行動経済学の基礎を築
きました。このとき、人間の思考が2種類あるという考え方が示されたのです。

この2つの思考は、「システム1」と「システム2」と呼ばれます。システム1は直感的や無意識的に判断する思考で、脳に負担をかけずに素早い判断ができますが、認知バイアスを生む原因にもなります。一方、システム2は論理的に答えを導き出す思考で、脳に負担をかけて時間も要しますが、現実をより正確に認識して合理的な判断ができます。我々は、この2つの思考を使い分け、ときには同時に使って、情報を処理しているのです。普段は基本的にシステム1を使って生活していますが、深い検討や注意力が必要になったときにはシステム2を使い、物事の対処にあたっています

直感的なシステム1と論理的なシステム2

システム1

  • 直感的
  • 無意識的
  • 思考に負荷をかけない
  • 情報を瞬時に処理

【認知バイアスが起きやすい】

例)

  • 先入観で物事を判断する
  • とっさに対応する
  • なんとなく思いつきで決める

システム2

  • 論理的
  • 意識的
  • 思考に負荷がかかる
  • 情報の処理に時間がかかる

【認知バイアスが起きにくい】

例)

  • よく検討してから行動する
  • 1つのことに集中する
  • 知識や記憶を活用する

【2つのシステムを使い分け、ときには同時に使って情報を処理している】

参考文献

  • Tversky,A.;Kahneman,D.”Judgment under uncertainty: Heuristics and biases”.Science 185 (4157):1124?1131,1974.
  • ケン・マンクテロウ(服部雅史・山祐嗣訳)『思考と推論:理性・判断・意思決定の心理学』北大路書房、2015年。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』監修:高橋 昌一郎

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』
監修:高橋 昌一郎

『眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス』書影
【Amazonで購入する】

「認知バイアス」は物事の判断が、偏見や先入観、歪んだ情報・データ、個人的経験則・記憶、思い込みなどによって、非合理的になる心理現象。社会学(社会心理学)や経済学(経済行動学)、論理学、認知科学など幅広いジャンルで研究されている。

本書では、数ある「認知バイアス」から、「確証バイアス」「正常性バイアス」「同調性バイアス」「希少性バイアス」をはじめ「ハロー効果」「ダニング=クルーガー効果」「プロスペクト理論」「スリーパー効果」など、読者の関心や興味が強いと考えられるもの、身近で陥りやすい危険の高いもの、知っていると生活にも役立つものを中心に厳選して、図解でわかりやすく伝える。

フェイクニュースや詐欺的行為や犯罪が蔓延し、AI技術の向上などによって、「何が正しいか」わかりにくくなった現代の世の中で、賢く生きていくためには必須の知識!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります