現代人のメンタル不調が深刻化!? 20人にひとりが抱える心の病とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


子どもから大人まで!悪化する現代人のメンタル事情
20人にひとりがメンタル不調
『令和6年版厚生労働白書』によると、精神疾患を有する外来患者数は2002年は約224万人でしたが、2020年には約587万人と、16年間約2.6倍に増加しています。
586万人というのは、日本の総人口の4.7%に相当する数字で、およそ20人にひとりが何らかの精神疾患を抱えている計算になります。現代はそれだけ心を病んでいる人が多いというわけです。
では、なぜこんなにメンタル事情の悪い人が多いのでしょうか?要因のひとつとして、2020年初頭に感染がはじまった新型コロナウイルスによって外出が制限され、友人たちとの交遊や家族との余暇を楽しめなくなったことなどが、メンタルにさまざまな悪影響を与えたことは間違いないでしょう。
また、現代の日本は、変化の時代を迎え、ストレスあるいはストレスの原因となるものが多くなっていることもあげられます。これまでの日本は、人口が多く、経済大国として強気で攻められる勢いがありました。ところが、人口が減少したことで労働人口も減り、高齢者もどんどん働けなくなってきているため、外国人労働者の受け入れ、IT化の促進など、いろいろな部分が変わらざるを得ない状況です。
環境の変化というのはストレスとなるため、大きな変革の時期を迎えている日本人は、大きなストレスを抱えているのだと考えられます。
メンタルに問題がある人は18年間で約2.6倍に増加
精神疾患を有する外来患者数
2020年 精神疾患を有する外来患者数( 疾患別内訳)
※グラフ出典『令和6年版 厚生労働白書』、出典『令和6年版 厚生労働白書』
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、
「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、
「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

メンタルが病んでしまうメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「がんの家系」は実際にある!?遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人 【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

「寝つきが悪い」は思い込み!眠れない時の本人の体感と実際の長さのズレとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

「我が身は五蘊」「それらはすべて空である」と見極めた【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

「原因があるから結果がある」という法則は実は釈迦が考えていた?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
