眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話

眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話

監修:益田 裕介

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。

SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

関連記事

そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

そもそも”メンタル”ってなんだろう? メンタルは脳が生み出すもの 私たちは、「メンタル」という言葉を何気なく使っていますが、もともとは、英語で「心の、精神上の」という意味を持つ形容詞「mental」が語源の和製英語です。 […]

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

心=脳心の疲れは脳の疲れ 脳の疲労は気づきにくい 現代は「ストレス社会」だと言われています。実際、総理府が15〜74歳の男女を対象に行った調査によると、「日頃、ストレスを感じている」と答えた人は5.9%にも上ります。 一 […]

メンタルが病んでしまうメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病んでしまうメカニズム 心の病と「社会的要因」の関係 精神疾患というのは、そもそもの病気になりやすさといった「生物学的要因」と、本人の性格といった「心理的要因」に、さまざまな「社会的要因」が掛け合わさることで起 […]

現代人のメンタル不調が深刻化!? 20人にひとりが抱える心の病とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

子どもから大人まで!悪化する現代人のメンタル事情 20人にひとりがメンタル不調 『令和6年版厚生労働白書』によると、精神疾患を有する外来患者数は2002年は約224万人でしたが、2020年には約587万人と、16年間約2 […]

ストレスが溜まるってどんな状態?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

心は欲求不満で疲労していく 私たちが何気なく使っている「ストレス」という言葉は、もともと物理学の用語で「外部の刺激によっ物体が歪んだ状態」を意味しており、それが精神医学にも取り入れられました。たとえば、左の図のように風船 […]

ストレスが溜まるとどんな反応が起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

精神的な安定を保つ4つの反応 「ストレスが溜まったときの人間の反応」をまとめたものが、「防衛機制」というモデルです。「防衛機制」とは、不安やストレスなどの心理的な負担を軽減し精神的な安定を保つために、無意識的に働く心理メ […]

気分が落ち込む「うつ病」や「適応障害」とはどんなもの?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

うつ病には症状が近い仲間が多い 「うつ病」は、気分の落ち込み、不安、焦り、食欲低下、眠れない、意欲・集中力の低下といったさまざまな症状が現れる病気です。これらの一連の症状を「うつ状態(抑うつ状態)」と呼び、いったん回復し […]

退職代行を使うことはメンタル的にはあり?なし?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

退職代行を使うこと、メンタル的にはあり?なし? 状況によっては使うのもあり 最近は、本人に代わって退職する旨を会社に伝える「退職代行」というサービスが人気を集めていると言われます。 実際、退職を伝えるというのは、精神的に […]

欲求をコントロールできなくなる「依存症」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

犯罪に依存するケースも 「依存症」は、特定の行動や物質摂取をやめられなくなる病気です。脳の報酬系である「側坐核」に関係する病気と考えられており、特定の行為によって一時的に安心したり、不安を忘れられるため、何かストレスがあ […]

強いストレスが引き金となる「解離性障害」と「PTSD」【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレスから逃れる自己暗示的作用 強いストレスが引き金となる障害のひとつに「解離性障害」があります。 これは、ストレスによって、記憶が一部なくなったり、体を動かせなくなったり、痛みを感じたり、人格が変わるなどの障害です。 […]

「神経発達症」の人は心の問題を抱えやすい?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

周囲の理解の無さが追い詰める 神経発達症とは、生まれつきある知的能力の障害で、かつては「知的障害」「発達障害」と呼ばれていました。知的能力の障害には、日常生活での行動全般に困りごとが生じる「知的能力障害群(ID)」、コミ […]

メンタルに限界がきているときのサインとは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルの危険信号を把握する 日々のさまざまなストレスにさらされると、私たちの脳は疲労が蓄積し、やがて限界を迎えます。 日本人は真面目なので、精神的にキツくても、つい無理をしがちですが、そうすると「うつ病」などを発症して […]

休職すべきかどうか?ドクターの判断基準とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「勧める」という言い方の理由 うつ状態になったら、しっかり休むことが大事です。では、精神科医はどのような基準で患者に休職を勧めるのでしょうか?まずは「本人の気持ち」です。本人が休みたいと思っているのかは大事です。ここで「 […]

精神科に行くのはハードルが高い?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

近年、精神疾患に対しての理解が進んできたことで、精神科を受診するハードルは下がったと言ってよいでしょう。それでも、まだまだ精神科に抵抗感をもつ人は少なくありません。 その理由は、そもそも医者が嫌い、医者を信用できない、病 […]

男性と女性ではストレスの原因は違う【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

家庭のストレスは女性が男性の倍 このページでは『令和4年国民生活基礎調査』から、悩みやストレスの原因における男女の違いについて見ていきます。 悩みやストレスの原因として、全体で一番多かった「自分の仕事」は、男性でも女性で […]

綺麗にして、働いて、母になって…女性にだけ求められる「完璧」の正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

現代女性は何に苦しんでいるのか 女性をとりまく環境はストレスフル? 精神科の受診は女性が圧倒的に多く、実際に私のクリニックも約7割が女性の患者さんです。彼女らは社会からの「こうあるべきだ」という無言の圧力に支配され、自分 […]

Z世代はメンタルが弱い?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

Z世代はメンタルが弱い? 大人になる年齢の遅れが影響? 「Z世代」に厳密な定義はありませんが、おおよそ1990年代後半から2010年代序盤に生まれた世代をさしています。2025年現在の年齢でいうと、15~30歳にあたり、 […]

漠然とした不安につきまとわれる「不安障害」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

不安により日常生活に支障をきたす 「不安障害」とは、不安や恐怖を過剰に感じてしまう病気で、自分でコントロールをしようとしても難しいのが、ただの性格とは違います。 実際に不安障害の人の脳では、扁桃体の異常が報告されており、 […]

現実逃避の究極!「リセット癖」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

現実逃避の究極!「リセット癖」とは? 嫌なことはすべてなかったことに 「リセット癖」とは、「それまでの人間関係や積み上げたキャリアなどを白紙にして、最初からすべてをやり直そうとする癖」のことです。おもに人間関係をばっさり […]

“世間体”を気にしすぎる日本人【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

失敗することを極端に恐れる 日本人は世間体、つまり周囲の人から「自分がどう見えるのか?」「どう評価されているか?」をとても気にする傾向があります。 たとえば、職場や学校、近所や親戚、最近であればSNSでの“いいね”数など […]

働くみんなのストレスの原因“長時間勤務”と“滅私奉公”はなぜ起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス社会を生む原因「長時間勤務」と「滅私奉公」 仕事に対する日本の価値観がストレスに 『令和4年国民生活基礎調査』では、悩みやストレスの原因として一番多かっ回答は「自分の仕事」でした。なぜ、日本人は仕事でのストレスが […]

メンタルが病みやすい仕事と病みにくい仕事がある!?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病みやすいIT業界 これまで見てきたさまざまな調査結果から、多くの人が仕事に対して大きなストレスを感じていることがわかりました。そこで、17業種の事業者を対象に、メンタルヘルスの不調による休業と退職につい調査し […]

「ソロ活」で何が悪い!? 孤独と健康の関わりはあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

好きでひとりでいるのに何が悪い? ひとりは中長期的には不幸になる 「ソロ活」という言葉があるように、最近はひとりの時間を楽しむ人も増えてきました。 実際、ひとりのほうが楽だ、ひとりのほうが好きだ、と言う人も多くいます。し […]

悪口は無視するのが一番なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

悪口は言ったところで、自己肯定感を下げるだけ 悪口は無視するのが一番 人はなぜ「悪口」を言ってしまうのでしょうか?その原因は、やはりストレスです。自分が感じているストレスを他人にぶつけることで、欲求不満を解消したいという […]

「弱音を吐かない美徳」は本当に美しいのか? 日本人の心に残る“武士の美意識”がもたらす影とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

弱音や不満を「言ってはいけない」というストレス 弱音を吐かないのは美徳なのか? 日本には「出しゃばってはいけない」「わがままを言うべきではない」「個人的な感情は言ってはいけない」といったものが美意識としてあります。 これ […]

5年後には気にしなくなってるかも? ライフステージで変わっていく“悩み”の種類【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

年代別でみる“悩み”の種類 ライフステージが変われば悩みも変わる 人間はライフステージが変われば、抱えている悩みや問題も移り変わっていきます。つまり、ストレスの原因も変わっていくわけです。 まず、10歳くらいまでの間は、 […]

子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

子ども時代の強烈なストレスは大人になっても引きずる 未熟な脳へのストレスは影響が大きい 人間の脳が、大人としての脳になるのはいつなのかというと、実はけっこう遅くて25歳ぐらいです。生まれてから脳は徐々に成長していきますが […]

体は大きくても心は子ども、思春期の苦悩【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

体は大きくても心は子ども、思春期の苦悩 「自我」が芽生えることで混乱する 中学生から高校生にかけての思春期は、「第二の誕生」と言って、子どもの脳から大人の脳へと切り替わり、「自我」がきちんと芽生えてくる時期です。 もちろ […]

30代のストレスパターンは似たりよったり? 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

結局、人間関係が9割?よくあるストレスパターン みんな同じようなことで悩んでいる 精神科医が実際に見聞きすることが多い30〜50歳の悩みとストレスについて、健康、家族、友人・恋人関係、仕事、お金の5つの分野ごとにざっと紹 […]

メンタルを保つには「他責思考」が最強?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「他責思考」の人はメンタル最強? 下の図は、右が健康な人・左は不健康な人、上が自責的な人下が他責的な人というベクトルで4つのタイプに分けています。これは、医学的な根拠はありませんが、わかりやすくイメージしてもらうためのも […]
インフォテキストが入ります