書籍

オーロラはどうして発生するのだろう?【物理の話】

荷動粒子の分子・原子との衝突 オーロラは極光とも呼ばれ、高緯度の極地地方の空で見られる発光現象ですが、科学的にはまだ謎の多い現象です。北緯65~70度付近はオーロラが頻繁に出現するためにオーロラベルトと呼ばれ、観光地にも […]

生きづらい人必見!自由な気持ちで生活を送れるためにはどうしたらいいのか?【心理学の話】

いろいろな顔を持つと自由な気持ちになれる 大学生が万引きをしたというのと、医者が万引きをしたというのでは、世間の見方がガラリとかわります。医者のほうが非難されるのが一般的です。 これは「医者なのだからお金に困っていないは […]

空にはどうしていろいろな色があるのか?【物理の話】

レイリー散乱 日中の空は青く、日の出や日の入り時の空は赤く見えるのはなぜでしょうか? 太陽光は白色の光です。白色光は、〈青〉〈緑〉〈黄〉〈赤〉などの様々な色の光が重なってできています。光は電磁波と呼ばれる波の一種で、青い […]

ネットでの誹謗や中傷が過激化しやすい理由とは?【心理学の話】

匿名のときや集団のとき人は実際よりも非道になる 利害関係のない誰かが発した個人の意見に対して、面と向かって「お前は間違っている」「生きている価値がない」などという人がいるでしょうか? いたとしたら、その人こそおかしい。と […]

自動ドアや洗面台の蛇口などでも使われている、赤外線の2種類の人感センサーとは?【物理の話】

発光部分を壁に向けてリモコンのボタンを操作すると、テレビのチャンネルが切り替わることがあります。これは、赤外線が壁で反射してテレビの受光装置に届くためです。 赤外線は他にも、自動ドアや洗面台の蛇口などで、人の接近を検知す […]

今すぐ実践できる!紙一枚、ペン一枚でやる自己分析の方法とは?【心理学の話】

自分に向き合う20項目で新たな一面を発見する 自分ひとりでできる自己認識法もあります。自分のなかにある無意識の感情や欲求を掘り下げるためには「投影法」という性格テストが役立ちます。 投影法に分類されるテストでは「20答法 […]

ほとんどの電化製品についているリモコン(リモートコントロール)装置から送られる光とは?【物理の話】

赤外線の利用 最近のほとんどの電化製品には、リモコン(リモートコントロール)装置がついています。多くのリモコンでは赤外線という光を使って電化製品の受光装置へ信号を送っています。 赤外線の波長は数十マイクロメートルなので、 […]

自分のことを深く知るために活用したい「ジョハリの窓」って何?【心理学の話】

「ジョハリの窓」で自分を知る自己分析マネジメント 知っているようで、実はわかっていない、または間違った認識をしている。それが自分のことだといわれます。 自分を正しく知ることは最強の自己マネジメント方法であり、人間関係を円 […]

アーチ型の橋の秘密は石の形状にある、石の断面が台形なのはなぜ?【物理の話】

アーチ型の橋の秘密 アーチ型の橋の秘密は石の形状にあります。よく見ると、石の断面は真四角ではなく、台形になっていることがわかります。 下図は、アーチ型の橋の中央付近を拡大したものです。 石Aは、自分の両脇の2つの石B・C […]

職場や学校にいる「苦手なあの人」と上手に接するコツはあるのか?【心理学の話】

話を聞けば仲良くなれる同意をすれば信頼される なんとなく好きになれない。苦手であまり話したくない。そういう相手は誰にでもいるもの。近づかないでいられれば問題ありませんが、ビジネスや人間関係の都合で、近しく接しなければなら […]

ローマ時代の水道橋のように、1000年以上も崩落しないアーチ型の橋のしくみとは?【物理の話】

作用・反作用の法則 ローマ時代の水道橋のように、アーチ型の建造物は古代からたくさんつくられてきました。 支えのないように見えるアーチ中央の石がなぜ1000年以上も崩落しないのか、そのしくみについて考えてみましょう。 アー […]

あなたは大丈夫?とても怖い「買い物依存症」の話とは?【心理学の話】

買うほどもっとほしくなるキリのない依存症の闇 「金は天下の回りもの」などとよくいいます。確かにしたいことをことごとくあきらめて「お金を使わないこと」を目的にするのは問題でしょう。しかし「お金を使うこと」が目的の行動も、同 […]
インフォテキストが入ります