書籍

日本の食料自給率が低いは大嘘!日本独自のモノサシと世界標準の違いとは?【図解 経済とお金の話】
日本の食料自給率が低い――という大嘘! 農林水産省は、日本の食料自給率が38%と低く、62%も輸入に頼る構造は食糧安全保障上の懸念があるなどと喧伝してきました。しかし、これは「カロリーベース」という日本が独自に作ったモノ […]

キノコは植物にカウントされない?【植物の話】
植物ではないが、植物と関係が深い キノコはコケやシダのように胞子(キノコの生殖細胞)で増えますが、植物ではなく菌類というものです。 生物全体は3つの「界」に分けられます。「植物界」「動物界」「菌界」です。菌類はこの菌界に […]

月の表側と裏側でまったく異なる世界が広がっているってホント?【地学の話】
月にはなぜ表側と裏側があるのか? 「物ごとには必ず表と裏がある」子どもが大人になるために学ばなければならない事柄の一つです。月も同様、その表と裏は最重要ポイントで、未だ謎に満ちた、子どもだけでなく大人をも悩ませ続けている […]

客単価アップ作戦で作られたコンビニくじのよくできたカラクリとは?【図解 経済とお金の話】
「コンビニくじ」のよくできたカラクリとは? 多くのコンビニでは年に数回程度、税込購入額700円毎にくじが1回引けるという、お得な「くじ引きキャンペーン」が開催されています。つまり、3千円分購入だと4回くじが引けるわけです […]

1人1日の平均的な野菜摂取量は295gほど…1日350g以上必要なワケとは?【植物の話】
賢く食べれば、健康増進と生活習慣病などの予防になる 野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維など、体の調子を整え、体の機能を正常に維持する大切な栄養素が含まれています。さらに免疫力の向上や抗酸化作用があるともいわれています。 […]

地球と月にまつわる科学!どうして地球の周りを月が回っているのか?【地学の話】
原始惑星テイアが地球に衝突し、月が生まれた 太陽系の衛星の中で、地球の月は直径が5番目に大きい衛星です。母惑星の質量との比でみると地球の質量の約80分の1に相当します。ほかの衛星ではその比が1000分の1にも満たないので […]

歯医者が初診でやたらとレントゲンを撮りたがる本当の理由とは?【図解 経済とお金の話】
なぜ歯医者さんはレントゲンを撮りたがるのか? 1960年代から80年代までの歯科医は儲かり「歯科医・産婦人科医・パチンコ屋」は脱税御三家と称されました。健康保険適用除外の診療技法が多く、虫歯に苦しむ子どもも多かったからで […]

刺身に添える花はただの飾り?寿司や刺身のセットに添える花やシソの葉の効果とは?【植物の話】
刺身のつまは、祖先伝来の抗菌の知恵 スーパーなどで、刺身セットや握りずしセットを買うと、千切りダイコンやシソの葉がついています。場合によっては小さな菊が添えられていることもあります。これらは単なる飾りではなく、抗菌作用が […]

まだ解明されていない地球の謎!地面よりはるか下の「地球の内部」では何が起こっているのか?【地学の話】
マントルはなぜ対流しているのか コンビニで炭酸水のペットボトルと干しぶどうを買ってきます。このペットボトルの中に干しぶどうを数粒入れて、何が起きるのか観察します。なんと炭酸水の中に落ちた干しぶどうは浮いてきたり、沈んだり […]

だまされている!3万円もする高級化粧クリームの原価が激安な理由とは?【図解 経済とお金の話】
化粧品の「価格」と「効果」が比例しない理由 最近は老若男女に人気の化粧品ですが原価は激安です。これは業界のマル秘の常識です。しかし、化粧品は安ければ売上が伸びるかといえば、そう単純な話ではないのです。化粧品は医薬品と異な […]

花の女王はバラ。では雑草の女王は?【植物の話】
庭や畑の嫌われ者、メヒシバ 雑草という言葉には、打たれ強くへこたれない強い植物というイメージがあります。しかし実際は、ほかの植物との競争に弱く、森林のように競争に強い植物が多いところには生えません。 強い植物のいない、よ […]

生命が活動するために必要不可欠!太陽の寿命は残りはどれほどあるのか?【地学の話】
太陽は中規模サイズの星、大質量の星ほど短命だ 太陽では中心部で高温・高圧のために水素がヘリウムに変わる核融合反応が起き、その反応により光り輝いています。一方、惑星は大きさが小さいために中心部で温度も圧力も高くなることはな […]