書籍

その数はなんと40種類!目に見えない指紋を割り出す最新技術の数々【科学捜査】

見えない指紋を検出する方法 粉末法以外にも、潜在指紋の検出法は大きく分けて40種類以上の方法があるといわれています。代表的な、「液体法」は、液体の試薬を用いて指紋を検出しますが、試薬と分泌物を化学反応させるものと、試薬を […]

年中行事となっている母の日・父の日・敬老の日、その起源としきたりとは?

これもしきたり? 母の日・父の日・敬老の日 ●母の日の起源としきたり 1908 年のアメリカで、アンナ・ジャービスという女性が亡くなった母の命日に白いカーネーションを捧げたことが始まりといわれ、1914 年に祝日となりま […]

ドラマでよく見かける「見えない指紋」はどのように検出するの?【科学捜査】

粉末で隆線を浮き出させる「粉末法」 指紋のもととなる皮膚の分泌物は、そのほとんどが水分で、残りは塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの無機成分と、乳酸、アミノ酸、尿素などの有機成分、皮脂腺から出る脂肪分などです。これ […]

「先勝」の日は午前中が吉?「大安」などよく聞く言葉のそれぞれの意味とは?

毎日を占う6種類の吉凶「六曜」 「本日は大安吉日でお日柄もよく……」とは、結婚式などのお祝いの席のスピーチでよく聞く言葉ですね。このカレンダーに記された「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」を「六曜」といい、毎 […]

見破れない確率は1兆分の1!指紋の特徴点を照合し犯人を特定する「12特徴点指紋鑑定法」とは?【科学捜査】

指紋の特徴点を照合し、犯人を特定する 現場に残された顕在指紋や検出された潜在指紋のことを「現場指紋」といいます。この現場指紋には、被害者やその家族、友人、過去にそこへ訪れた人々の指紋も残されているため、その1つひとつが誰 […]

縁起最高のラッキーデー! 「八十八夜」に行うべきこととは?

末広がりの縁起のよい数字が重なる八十八夜  八十八夜は立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことで、節分やお彼岸などと同じ雑節のひとつです。童謡『茶摘み』で「夏も近づく八十八夜~♪」と歌われるように、八十八夜の3 […]

捜査のカギとなる指紋!その不思議で驚くべき特徴とは?【科学捜査】

指先から出る水分と皮脂が付着したもの 指紋とは、手の指の先端にある、盛り上がった線状部分と、へこんだ部分が形づくっている紋様です。その紋様を形づくっているのは、へこんだ溝の部分ではなく、隆起した線「隆線」です。 隆線には […]

数え年で13歳になる子どもが行うと知恵と福徳を授かるしきたりとは?

知恵と福徳の菩薩を参る十三詣り  数え年で13歳に成長した子どもが旧暦の3月13日(新暦4月13日)に、虚空蔵菩薩を祀るお寺にお参りする通過儀礼のしきたりです。参拝することで知恵と福徳を授けてもらえることから「知恵参り」 […]

犯罪捜査で使われる指紋の種類は大きく4種類!あなたはどのタイプ?【科学捜査】

基本形は4種類で、渦か 状じょう紋もんが多い 人の血液型と同じように指紋もいくつかの種類に分類できます。日本人の指紋を大きく分類すると4種類になります。 一番多いのが、中心が渦を巻いている「渦状紋」、次が蹄(馬蹄形)の形 […]

健康運がアップする!4月8日に行われるお釈迦様のしきたりとは?

別名「花祭り」とも呼ばれるお釈迦様の誕生日。 4月8日は仏教の開祖であるお釈迦様がお生まれになった日とされ、各寺院では「灌仏会」「浴仏会」または「仏生会」と呼ばれる行事が行なわれます。一般にはお寺の「花祭り」として親しま […]

科学捜査の王道である指紋捜査の発展は日本がきっかけとなった理由とは!?【科学捜査】

きっかけは日本の拇印や血判 なぜ指紋が個人の特定に効果を発揮するのか。それは、指紋は同じ指紋を持つものはいないという「万人不同」と、一生涯変化しないという「終生不変」の2大特徴を持っているからです。 世界中の人々の中から […]

日本独自のしきたり「春のお彼岸」地域ごとの参り方とは?

日本独自のしきたりで、春分の日を中日とした前後3日の7日間のこと。  「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春のお彼岸は春分の日をはさんだ1週間で、まさに季節の変わり目にあたります。そもそも「彼岸」とは、インドの […]
インフォテキストが入ります