書籍

アメリカ議員より報酬が高い!日本の国会議員や地方議員が世界一の高待遇の理由とは?【経済とお金の話】

日本の政治家は世界一の高待遇! 日本は国会議員も地方議員も、「世襲議員」だらけですが、理由はいろいろあるようです。選挙で当選するには、「地盤(地元後援会組織など)」「看板(先代からの知名度)」「カバン(政治資金管理団体の […]

SDGsの時代に改めて知っておきたい「地球温暖化のメカニズム」とは?【地学の話】

自然のバランスを人為的に壊す急激な温室効果 地球は太陽からの光を受けて暖まる一方、赤外線の形で宇宙空間に熱を放出し、そのバランスによって温度が決まっています。仮に地球をとりまく大気がなければ、この熱の吸収と放出の単純なバ […]

集団で矢のように海へ飛び込む【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

アオアシカツオドリ 名前の通り、きれいな青い足を持つアオアシカツオドリ。求愛をするときは、オスが青い足を交互に上下しながら見せつけるようにメスの周りを歩き回ります。主な生息地は海や海岸の崖で、主に青魚を獲物としています。 […]

「ふるさと納税」で最も得をするのは富裕層で平民には不公平な制度だった?!【経済とお金の話】

「ふるさと納税」が天下の愚策な理由 2008年度から「ふるさと納税」制度がスタートし、初年度の全国受入額は81億円でしたが、2020年度は6724億円の過去最高額となり、寄付件数は3488万件(前年比1・5倍)にのぼりま […]

いくつもの火山が頻繁に噴火するアイスランドという場所の不思議とは?【地学の話】

ホットスポットの火山とはどんなものか? 19世紀のフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの有名な冒険小説に『地底旅行』があります。アイスランドの火山の火口から地下に入った主人公たちが、最後はイタリアのストロンボリ火山の火口か […]

コツコツと木を叩いて虫の居場所を探し出す【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

キツツキ キツツキの仲間はとても多く、世界中に254種もいると言われています。ほとんどは鋭く尖ったくちばしで木に穴を開け、中にいる虫を捕食します。キツツキは、くちばしで木の幹をコツコツと叩くだけで中に昆虫や昆虫の幼虫、ク […]

日本から海外への送金が「迅速」「激安」になった理由とは?【経済とお金の話】

海外送金が「迅速」「激安」になった理由 これまで日本の銀行から、外国の銀行口座への送金は、送金額の1割近くも手数料がかかることがありました。たとえば、最初に日本の銀行で提示された「送金手数料」は確定していても、最後に着金 […]

火山から読み取るハワイという島の壮大な地球の営みとは?【地学の話】

ホットスポットの火山とはどんなものか? プレートテクトニクスは、地球内部の熱を宇宙空間に逃がす熱対流の一種です。同じく地球を冷やす熱対流のメカニズムとして、マントルプルームがあります。高温のマントルプルームは、地球中心核 […]

急降下して水中に飛び込み獲物を捕らえる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

カワセミ 川畔や沼畔といった水辺に生息するカワセミは、体と尾が短く細長いくちばしを持っています。上面はルリ色、下面は栗色と鮮やかで飛ぶ宝石とも呼ばれるほど美しい外見をしています。また、英語では「漁師の王様」との異名がある […]

「投資」で騙されてしまう人が多い理由とその手口とは?【経済とお金の話】

「投資」で騙される人が後を絶たない理由 政府は貯蓄よりも投資を勧めます。将来は年金も生活保護も当てにならず、老後資金を自助努力で確保させたいからに他なりません。しかし、いざ投資しようと退職金を得たばかりの高齢者が銀行や証 […]

地球の表面で起きているプレートテクトニクスという不思議な現象とは?【地学の話】

プレートテクトニクスとはどんな現象か? 地球の表層部には、プレートテクトニクスによってさまざまな現象が起きています。英語でプレートは板、テクトニクスは造構作用(構造をつくる作用)のことを意味するプレートテクトニクスとは何 […]

他の鳥が捕った獲物を強引に奪い取る【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

アメリカグンカンドリ アメリカグンカンドリは、翼を広げると2.3mにもなる大きな海鳥で、特技は高速飛行です。 先端が鋭くカギ状に曲がったくちばしが特徴的で、羽毛の耐水性は悪いため、海鳥ながら海で泳ぐことはできません。体は […]
インフォテキストが入ります