書籍

張飛が督郵を鞭打ち、劉備ら出奔【三国志】
三国志の主役たちが続々登場 黄巾賊の鎮圧後、忘れられた憾みのあった劉備にも、ようやく冀州中山国安喜県の尉に任命の汰が下った。劉備は、関羽、張飛ほか二十名ほどの兵士を引き連れて安喜県に赴任する。このときの劉備の治世は、庶民 […]

朝廷混迷が群雄台頭のお膳立て【三国志】
群雄割拠の時代へ さしもの威勢を誇った黄巾賊ではあったが、首領の張角が病死し、張梁は皇甫嵩に討たれた。張宝も朱儁に押しまくられ、命惜しさの賊将の一人に刺殺された。こうして中平元年(184)二月に蜂起した「黄巾の乱」も、そ […]

三国志のはじまり:「黄巾の乱」勃発 大慌ての朝廷は義兵を募る
三国志のはじまり 時は後漢末、冀州鉅鹿郡に住む、張角・張宝・張梁の三兄弟が不遇をかこっていた。長兄の張角は秀才(科挙の雅名)に落ち、鬱々として山に入り、薬草を摘んで口に糊する日々。そんなある日、手に藜杖を持った南華老仙と […]

欧州サッカーには移民の活躍が欠かせない?【地政学の話】
移民に寛容なフランス 2018年サッカーワールドカップはフランス代表が優勝しました。代表メンバーを見るとさまざまな国にルーツを持つ選手が選出されていることがわかります。 代表メンバーのうち移民の割合は9割。フランスを代表 […]

トランプが目指したメキシコの壁ってどんなもの?【地政学の話】
選挙公約実現を阻む膨大なコスト アメリカのトランプ大統領は、メキシコとの国境沿いに壁を作る構想を断固として訴えています。中南米の国々からの不法移民がアメリカへ入国することを阻止するためです。 アメリカとメキシコの一部の国 […]

アメリカは移民の国なのになぜ移民を嫌うの?【地政学の話】
慢性的な人手不足も要因の1つ 近年、コンビニやレストランで外国人が働く姿をよく見かけます。東・東南アジア系だけでなく、最近は中東地域の人たちも多く日本に移り住んでいます。厚生労働省の調べによると、日本の外国人労働者数は2 […]

「パット名手」になれる!ストロークで意識する大事なこととは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
「1、2、3」のリズムでストロークすればミスパットが激減する パッティングのように短くてゆっくりのストローク幅は、アプローチショット以上にテークバックの始動のタイミングが取りにくくなります。リズム感を生み出すのがそれだけ […]

マフィアって世界中の犯罪組織のことじゃないの?【地政学の話】
イタリア人移民によりアメリカでも勢力を伸ばす 映画『ゴッドファーザー』の影響もあり、マフィアの存在は世界中で広く知られています。マフィアというと世界中の裏組織を牛耳っている犯罪組織の総称と思われがちですが、もともとはイタ […]

アメリカ合衆国にはどこから人が来たの?【地政学の話】
ヨーロッパからの移住と黒人奴隷の注入 建国(18世紀末)以前からヨーロッパ各地での宗教弾圧を逃れてきた白人と、プランテーション農業の労働力としての黒人が、アメリカ合衆国建国当時の人口構成です。 1860年代は南北戦争で黒 […]

国籍ってそんなに簡単に変えられるものなの?【地政学の話】
日本は両親の国籍を引き継ぐ血統主義 2016年に開催されたリオデジャネイロオリンピックに出場するため、タレントの猫ひろしさんがカンボジア国籍を取得しました。猫さんが今後、日本国籍に戻すには、外国人が帰化するのと同様、日本 […]

日本が外国人の受け入れを積極的に行う理由とは?【地政学の話】
慢性的な人手不足も要因の1つ 近年、コンビニやレストランで外国人が働く姿をよく見かけます。東・東南アジア系だけでなく、最近は中東地域の人たちも多く日本に移り住んでいます。厚生労働省の調べによると、日本の外国人労働者数は2 […]

なぜ新大久保はコリアンタウンになったの?【地政学の話】
歌舞伎町へ通うのに便利だった新大久保 コリアンタウンとして名高い新大久保駅周辺は、韓国人以外にも中国人、ネパール人、インド人などさまざまな国の人たちが暮らしています。 狭い路地が入り組んでいるため再開発が進まなかったこと […]