SPORTS LAB

無理して運動しなくていい!体を整えるのに運動は必須じゃない理由とは?【一生太らない生活】

「無理」や「ストレス」とは無縁に 食べた分のエネルギーを運動で消費するには相当な努力が必要です。大福1個、おおよそ230〜250kcalを消費するには、30分のジョギングか1時間のウォーキングが必要です。でも、単純な話、 […]

しじみを調理する前に必ずやるべきオルニチンが8倍に跳ね上がるスゴイ保存方法とは?【栄養素の話】

肝臓の解毒機能をサポート しじみに多く含まれることで知られる「オルニチン」は、人の体でたんぱく質を構成する「アルギニン」というアミノ酸から合成される成分です。肝臓でアンモニアの毒素が解毒される際に働き、その機能をサポート […]

現代人は糖質の摂りすぎ!医師が勧める一生太らずの健康な体を作る方法とは?【一生太らない生活】

「胃の大きさ」と「味覚」を正常化! 現代人の〝食べ過ぎ〟には2種類あり、ひとつは単純に量を食べ過ぎている場合、もうひとつは偏った栄養素、特に糖質の食べ過ぎです。 これらによって内臓脂肪を溜め込んだり、血液の流れを滞らせた […]

夏に知っておきたい!「鮮度を保つ食材の保存法」と「劣化させる保存法」の違いとは?【栄養素の話】

夏野菜は冷蔵庫が苦手 野菜にとって、冷蔵保存は望ましい保存法。低温にすることによって、収穫後も続く野菜の呼吸を鎮静化でき、野菜の中のビタミン類やアミノ酸、糖などの減少を防ぐことができます。 しかし、全ての野菜が冷蔵保存に […]

メタボの人はがんなどの生活習慣病を引き起こす状態になっている!「週1夜断食」で一生元気になれる理由とは?【一生太らない生活】

病気にならない食事術を身につける たった一度の人生、病気とは無縁でいたいものですが、一生健康でいるためには生活習慣の改善が不可欠です。なぜなら、「メタボリックシンドローム」の状態から「生活習慣病」になると、将来の健康をお […]

鏡を見て体脂肪のつき具合をチェックしよう!体脂肪のつきやすい場所とは?【体脂肪の話】

体脂肪のつきやすい部分とつきにくい部分 体脂肪率やBMIはそんなにしょっちゅう計るものではないでしょうが、毎日鏡で自分の姿を見るだけでも簡単な確認になります。「なんか最近太ってきたな」と感じたら、それはもう体脂肪が増えた […]

実は体にいい?貧乏ゆすりで自律神経を整えて腰痛を緩和できるワケ【腰痛の話】

幸せホルモンのセロトニンが増加 「貧乏ゆすり」というと、一般的にほめられた癖ではありませんが、近年では健康法として医療現場で注目を集めています。 貧乏ゆすりは、かかとを小刻みに上下させるリズム運動の1つで、医学的にはジグ […]

まずは自分の体脂肪率とBMIを計ってみよう!今すぐできる計測方法とは?【体脂肪の話】

自分の体脂肪の量を知るには? ここまで体脂肪がどんなものか説明してきましたが、それでは実際に自分はどれくらい体脂肪を持っているのか、気になるところですね。それを表わす数字が体脂肪率です。体脂肪率とは、その名前のとおり体の […]

腰に優しい生活習慣をつけよう!心と体が整えば腰痛は治る理由とは?【腰痛の話】

心と体を日頃からケアして腰痛撃退! 腰痛の改善・予防を目指すセルフケアやエクササイズを紹介してきました。こうした運動の効果を定着させるためにも、普段から「腰痛を起こしにくいライフスタイル」が実践できれば理想的です。そこで […]

内臓脂肪がつきすぎるとどんなリスクがある?知っておきたい「隠れメタボ」の話とは?【体脂肪の話】

男性は内臓脂肪型が多いので注意 体につく2種類の体脂肪……皮下脂肪と内臓脂肪。このうち増え過ぎると問題になるのは内臓脂肪のほうです。内臓脂肪は皮下脂肪より活性度が高く、脂肪細胞からさまざまな物質を分泌して体に影響を与える […]

最も意識すべき筋肉!なぜ腹筋を鍛えると腰痛が治るのか?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

腹筋を鍛えなければ正しい姿勢をキープできない! 正しい姿勢の維持に、体幹力が必要なのは前述の通りです。そのためには、運動によって腹筋や背筋を刺激し、筋肉の活性をはかることが欠かせません。ところが、腰や背中を強化するという […]

ダイエットをする上で知っておきたい!つく場所が違う皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?【体脂肪の話】

皮下脂肪と内臓脂肪 ひと口に体脂肪と言っても、大きく分けて2種類があります。全身の皮下につく皮下脂肪と、内臓の周りにつく内臓脂肪です。となりのページにある図を見てみてください。皮下脂肪とは体全体を覆うようにつく脂肪で、外 […]
インフォテキストが入ります