SPORTS LAB

足が速く走ることに繋がる「チューブトレーニング」のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

チューブトレーニング チューブに引っ張られながら走ったり、跳んだりという動作をすることで、お腹に力が入ったまま前傾になる一方、頭は前に突っ込まないという感覚を身につけていく。それが速く走ることにつながる。 ウォーク チュ […]

ダイエットで最も重要なのは継続!一番のおすすめがウオーキングである理由とは?【体脂肪の話】

脂肪を落とすためのテクニック たとえ細切れでも有酸素運動を定期的に続けることで、体に溜まった脂肪を着実に減らすことができる、ということはわかりました。では、どんな運動を選べばいいのでしょうか?初心者にも手軽にできて、人気 […]

整体だけでは不十分?腰痛の症状が改善しない時の注意点&整体やマッサージの上手な活用方法とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

症状が改善しないなら整形外科へ 私は元々、「医師でなければ腰痛は治せない」とは考えていません。人によっては整形外科で治らず、整体やマッサージでよくなる例もあります。科学的なエビデンスはとれませんが、整体などの効果がないと […]

高島誠が教えるアップシューズ&野球スパイクの選び方!ニューバランス製がおすすめな理由とは!?【革新的守備・走塁パフォーマンス】

シューズの選び方 膝がブレたり、足運びに違和感があるなら靴やスパイクを見直してみよう ランジチェックがうまくできなかった場合、普段履いている「靴」や「スパイク」が合っていないことが考えられます。実際、私のジムで自主トレを […]

たった5分だけでも大丈夫!体脂肪を減らす運動は合計時間が大切な理由とは?【体脂肪の話】

大事なのはトータルの運動量 平日は仕事や家事が忙しくて、なかなかまとまった時間が作れない、という方も多いと思います。では、そのわずかな時間で細切れに運動をしてダイエット効果はあるのでしょうか?有酸素運動によって体脂肪が分 […]

あなたの腰痛が病院に行くべきか否かを判断する基準とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

動ける痛みであればセルフケアで 腰痛の症状が出たとき、みなさんはどのように対処されていますか。セルフケアで治すか、すぐに病院へ行くべきかで悩む人もいるでしょう。ここではどの対処がベターか、1つの目安を紹介します。まず緊急 […]

得意な側の足をうまく使って素早く動けるようになる「帰塁」のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

帰塁 盗塁のスタートとは逆方向の動き方になる帰塁でも、得意な側の足をうまく使って素早く動けるようになろう。必ずしも盗塁と同じように動き出す必要はなく、自分の得意な足を“きっかけ”としてうまく使うことがポイントになる。 左 […]

まずは自分の運動量を知ろう!息がはずむ程度の運動で さらに体脂肪を落とす方法とは?【体脂肪の話】

毎日30分のお散歩を目標に 日常的な動作の中に少し運動っぽい動きを加えて体力をつける。これを1ヵ月ほど続けることができたら、そろそろ次のステップへ進んでもいい頃合いです。 新たなステップでは、それまでしてきた「ついで運動 […]

中高年だけの問題ではない?若い世代も注意しておくべき腰のトラブルと解決法とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

緊張を緩めて副交感神経を優位に 自律神経は呼吸や代謝、体温調節、臓器の働きなど、生命維持に欠かせない機能を私たちの意思とは関係なくコントロールするシステムです。 自律神経には交感神経(ON・動)と副交感神経(OFF・静) […]

「0.1秒」の差を生む素早いスタートを切る為の走塁時のスタート足について高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

走塁時のスタート足 右足と左足、自分にとって使いやすい側の足をうまく使って素早いスタートを切ろう。どちらの足を“きっかけ”にしたほうが、動作を起こしやすいかということだ。それが「0.1秒」の差になる。 右足を引いてスター […]

ダイエットで最も重要なのはやはり筋トレ!筋肉がない人ほど太りやすい理由とは?【体脂肪の話】

基礎代謝は人が生きるためのエネルギー 人間が安静な状態でその生命活動を続けていくために必要となる最低限度のエネルギーのことです。30~40歳代の男性は平均1500キロカロリー、女性は約1100キロカロリと言われ、これは同 […]

『前屈』で背中をチェックできる!体が柔らか過ぎても腰痛になる理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

腰や背中が柔らか過ぎてもNG 「体がかたいと腰痛になりやすい」と考えている人は多いと思います。確かに筋肉や関節の柔軟性が低下していると腰痛になりやすいのは事実ですが、反対に体が柔らかければ腰痛になりにくいのでしょうか。実 […]
インフォテキストが入ります