SPORTS LAB

物理学で分かる!ドローンってどんな仕組みで空を飛ぶんだろう【すごい物理の話】
ドローンのプロペラ回転 「ドローン」の名前の由来を知っていますか? 由来には2説あります。1つは雄蜂の羽音「ブーン」という音。もう1つは第二次世界大戦時のイギリス軍射撃訓練用標的飛行機「クイーン・ビー」からきているという […]

集団がもたらす誤った判断!会社が決定したことがおかしくても反論できないワケとは?【社会心理学】
集団で決定したことは簡単には覆せない! 集団極化や集団的浅慮など、集団での意思決定には、さまざまな問題が発生する可能性があります。では、集団で決定したことが、あとになって間違っていたと判明した場合、これをすぐに撤回するこ […]

ジェットエンジンはどんな仕組みで推力を出すんだろう?【すごい物理の話】
プロペラの空気の流れ 飛行機のプロペラ、ジェットエンジン、どちらも原理的には、前方から入った流れを加速させて後方に押し出す(噴射)ことによって推進力を得ます。推進力Taは、噴射速度vjと飛行速度vaを用いて、Ta=m(v […]

あなた会社や所属する団体は大丈夫?ヤバい集団の3つの特徴とは?【社会心理学】
3つの兆候がある組織は要注意! 個人だと正しい判断ができるのに、集団で協議すると間違った判断を下してしまうことがあります。これは「集団的浅慮」(グループシンク)と呼ばれ、アメリカの心理学者ジャニスによって提唱されました。 […]

飛行機が飛べるのってどんな仕組みを使ってるんだろう?【すごい物理の話】
飛行機が飛べる原理とは? たいていの人は、ふつうの飛行機には中程と後ろに翼があり、その翼は、主翼、水平尾翼、垂直尾翼だと知っています。ですが、その役割についてはどうでしょう。主翼は、機体を空中に持ち上げる力(揚力)を生む […]

集団心理の恐怖!なぜ人間は集団になると誤った判断をくだしてしまうのか?【社会心理学】
他の人の影響により集団規範がつくられる 集団の中で共有されている価値判断や行動判断の規準のことを「集団規範」と呼びます。集団において、そのグループ独自のルールや慣習、価値観があることはめずらしくありませんが、このような集 […]

困ったときのライフハック!自動車が水没したらどのようにしてドアが開けばいいの?【すごい物理の話】
水深何㎝で車のドアは開かなくなるのか ときどき自動車が水没して脱出が困難だったとのニュースが流れます。時には脱出できずに溺れて亡くなるといういたましい事故もあります。どうしたらこんな事故から生還できるのでしょうか。では、 […]

あなたも他人ごとではない!人を犯罪へと走らせてしまう最も大きな要因とは何か?【社会心理学】
社会的排除の状態にあると攻撃性が高くなる 1995年から2001年にかけてアメリカで発生した15件の学校での銃発砲事件のうち、13件の加害者はひどいいじめや仲間外れにあっていました。また、日本でも強盗犯少年は家族との関係 […]

車を運転する人に必須の「カーナビ」のおもしろい仕組みとは?【すごい物理の話】
人工衛星のすごい受信システム いまやカーナビゲーションやスマートフォーンは、カーライフや日常生活にとって必需品となっているようです。そのカーナビやスマホは、人工衛星が出す電波をもとに場所を特定します。これを「衛星測位」と […]

体に悪いとわかっていてもタバコがやめられない真の理由とは?【社会心理学】
解釈を変えることで矛盾を解消する 自分の心の中に矛盾を抱えた状態のことを「認知的不協和」といいます。これはフェスティンガーによって提唱された理論で、認知的不協和が起きると、人は無意識のうちにそれを解消しようとします。 こ […]

最近増えている電気自動車はどんな仕組みで走行している?【すごい物理の話】
電気自動車の面白い仕組み 自動車の燃料は、ガソリンや軽油から、ガソリンと電気を合わせたハイブリッド、EV、燃料電池(水素)、バイオ燃料、合成燃料など脱炭素にシフトしつつあります。中でも電気自動車EV(Electric V […]

大地震の中でも多くの人が避難しない状況になってしまうのはナゼ?【社会心理学】
他人が行動しないと緊急事態と気づかない 近年、日本では集中豪雨などによる被害が相次いでいます。こうした災害時には気象庁が避難勧告を出して警戒を呼びかけますが、それでも逃げ遅れて被害に遭う人も少なくありません。 災害時に人 […]