SPORTS LAB

難易度が高い、距離感が出せるロブショットの打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
切るように打つのはロブショットではない スピンがかけられない状況でボールを高く上げて止めるのがロブショットです。 正直な話、ボールを上げるだけならフェースを開けばいいので簡単です。 しかしそれだと距離感を出すのが難しく、 […]

ランニングを始めたい初心者にはどんなシューズがおすすめなのか?【ランニングの教科書】
スニーカーや運動靴では衝撃の吸収機能が不充分 走ると決めたその日から、気軽に始められるのがランニングのメリットです。とは言え、普段履ばきのスニーカーや運動靴で走ると、ケガのリスクが高まるので注意が必要です。 実は、ランニ […]

アプローチに使える、ボールにスピンをかけるテクニックとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ボールがフェースに乗っている時間が長いとスピンがかかる アプローチショットの場面ではボールを止めなければいけない状況があります。 たとえばボールが左足下がりの斜面にあるのに対して、カップがグリーンエッジの近くにあって、な […]

これだけ抑えておけば大丈夫!ランニングを継続させるための3つのステップ【ランニングの教科書】
歩幅と呼吸を意識してウォーキングから始める 運動習慣がまったくない人は、走り始めの段階からすぐに苦しくなってしまうかもしれません。その場合、まずは無理せずウォーキングから始めてみましょう。 散歩とウォーキングの違いは、歩 […]

ボールを上げて寄せるピッチアンドランの鉄則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ある程度グリーンから離れていたらピッチエンドランを選択する ボールからグリーンまで距離があって、その間の芝が長くて計算が立ちにくい場合には、ある程度のキャリーを出して寄せるピッチエンドランという打ち方を選択します。 ボー […]

歩いても全然大丈夫!ランニングを継続させる為にとにかく意識すべきこととは?【ランニングの教科書】
こまめな目標設定で体を動かす楽しさを知る 「健康のために」「ダイエットのために」と意気込んでランニングを始めてみたものの、いざ走り出すと苦しくて長続きしない……。運動不足の初心者が、最初から何十分も走り続けるのは難しいと […]

ランニングアプローチを1パット圏内に寄せる「12」の法則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
アプローチの距離感で悩まない、キャリーとランの法則 ランニングアプローチをぴったりピンに寄せるには距離感の法則があります。 たとえば7番アイアンを使う場合は、頭の中に「12」という数字を思い浮かべます。 そしてそこから使 […]

病気のリスクを下げるのにランニングが超効果的な理由とは?【ランニングの教科書】
何故、ランニングはカラダにいいの? 「健康のために運動をしましょう」よく耳にする言葉ですが、これはまぎれもない事実です。糖尿病、高血圧症などのいわゆる生活習慣病の発症リスクは、運動習慣がない人に比べてある人のほうが低いと […]

アプローチでは、まずランニングアプローチを覚えるべき理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
◎可能ならば転がして寄せるのがゴルフの基本 アプローチショットでまず覚えるべきなのがランニングアプローチです。 ゴルフは最終的にパターのパッティングでカップインさせるように、転がして寄せたほうがチップインする確率が増えま […]

ランニングを継続するために意識すべきこととは?【ランニングの教科書】
ランニングは無理せず気楽に取り組むもの ランニングは正解ですが、強度が高い運動なのでやり方を間違えるとケガをしてしまいます。ですから、最初はウォーキングから入って、ジョギング、ランニングと無理せずステップアップしてくださ […]

アプローチショットに自信がつく左手の動きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
◎運動の法則を知ることでアプローチはうまくなる アプローチショットはスコアメークする上で重要な要素ですが、特に気を付けるべきなのはクラブの使い方です。 極端な話、ゴルフクラブは生き物です。つまり「クラブはつねに動き続ける […]

運動不足解消にはランニングが一番である理由とは?【ランニングの教科書】
ランニングという選択は正解 さて、この記事を読んでいるみなさんが、全員「フルマラソンを走りたい!」と思っているわけではないでしょう。おそらく、「なにか運動をしなければ」と手にとってくださった方が多いと思います。その理由は […]