SPORTS LAB

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!体が硬くてバランスが悪い「子どもロコモ」とは!?【体幹の話】

体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

球がつかまえられない人/スライスに悩む人/アウトサイドアタックを直したい人におすすめの『クローズドスタンスドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

スライスボールの解決に役立つクローズドスタンスドリル ◎クローズドスタンスドリル~球をつかまえフックボールを打つドリル ●右足を後ろに引いてストロンググリップで打つ クローズドスタンスで打つと、すごく球がつかまります。 […]

最大パワーにつながる、ミート率をマックスにする練習ドリルとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

ミート率を最大化するドリル~ 最大ミートで当てる練習を最大パワー練習と交互に行う ●腰を30度回した状態で振る ミート率を最大にする技術を身につけることが、最大パワーを活かすカギとなります。 腰が30度くらい開いた状態に […]

張り切って最初から欲張るのはNG!週3回/3種目/3分が体幹トレーニングを一生の習慣にすべき理由とは!?【体幹の話】

3週間で体幹トレーニングを一生の習慣に トレーニングをはじめる前に、目標を定めましょう。「姿勢やスタイルをよくしてお気に入りのあの服を素敵に着こなす」「腰痛を治して百名山に登る」「フルマラソンを完走する」など、具体的な目 […]

グリップエンドの上昇動作を覚える『9時4時スイングドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

インパクト前後のスイング動作を覚える9時4時スイングドリル ◎9時4時スイングドリル~グリップエンドの上昇動作を覚えるドリル ●インパクト前後の基本動作を覚える このドリルは、グリップエンドが低い位置から上昇していく動作 […]

頭を残すことより「ルックアップ」が飛ばしに役立つ理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

ビハインド・ザ・ボールよりも叩いて振り切れる動き方を探そう ●ボールを投げるときに頭や顔を残したりしない 誤解が多いのが「ビハインド・ザ・ボール」。 確かにインパクトで頭を残した形になるプロもいます。 しかしそれは筋力と […]

「腹筋は毎日100回」はNG!体幹トレーニングを効果的に行う為に意識すべきこととは!?【体幹の話】

間違ったフォームはけがや痛みの原因に 体幹トレーニングを効果的に行うためには、ドローインやストレッチを取り入れる。そのうえで、正しいフォームで行うことも大変重要です。たとえば、「腹筋は毎日100回」というケースのほとんど […]

すくい打ちを改善することで球が上がりすぎず飛距離が出る打ち方になる方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

球が上がりすぎ距離が出ないすくい打ちを改善する ◎すくい打ち~ボールを上げたいと過剰な右体重になってしまう動き ●ハンドレートインパクトでフェースも開く すくい打ちは、ボールを上げたい意識が強くなって起こる悪いクセです。 […]

飛ばしのために「力んで振る練習」が必要なワケとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

「力みはNG」は大嘘です。最大パワーで振る練習は必須 ●最大パワーで振る練習は飛距離アップには不可欠  多くの人が勘違いしているもう一つの代表格が「力み=ミスの原因」という意識です。 しかし、パワーを出すために力まないな […]

体幹力強化には腹横筋/腸腰筋/多裂筋/大臀筋を意識してトレーニングすべき理由とは!?【体幹の話】

体幹力強化に重要な4つの筋肉を知る 腹横筋・腸腰筋・多裂筋・大臀筋の4つは、ぜひ覚えておきたい大切な筋肉です。腹横筋は、4つの筋肉(体表面から外腹斜筋、腹直筋、内腹斜筋、腹横筋)で構成される腹筋の一番深部にあります。 み […]

右手でボールを打ちにいく&当てにいくゴルファーに多いインパクトで肩が突っ込むクセを直す方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

インパクトで肩が突っ込むクセを直す ◎肩が突っ込む~こするようにボールを打ってしまう動き ●両肩がターゲットに早めに向いてしまう 「肩が開いているよ」と指摘されたことのある人は、右肩が前に突っ込んでインパクトをしているゴ […]

トップの形をつくる上で忘れてはいけない大事なこととは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

トップは「キレイな形」よりも「パワーが出せる形」を目指そう! ●ボールに向かってエネルギーをぶつける 既存のレッスンや世に出回っているスウィング写真、プロの言葉などの影響を受けて、さまざまなスウィングの本質が誤解されてい […]
インフォテキストが入ります