SPORTS LAB

球の高低の打ち分けに必要なこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
高低差はボール位置と握りの強さで打ち分ける ●ボールを右に置くほど低い球になる 低い球を打ちたいときは、ボールを右寄りに置く。 そうするとボールに対してヘッドが鋭角になり、ロフトが立って打ち出しが低くなります。 一方、ボ […]

フェードボールを“モノにする”方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
グリップをウィークにしてややハンドレイト気味に構える ●オープンに構えアウトインの軌道で打つ フェードを打つ場合は、ドローと逆で、グリップはウィークに握り、インパクトではハンドレイト気味にとらえます。 そうするとフォロー […]

ドローボールを“モノにする”方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
グリップをストロングにしてハンドファーストでとらえる ●クローズに構えるとより強いドローに ドローを打つには、左手をストロングで握り、インパクトではハンドファーストを強めにします。これだけでフェースが返りやすくなるほか、 […]

パットを入れる為にラインを読んだらもうカップは見ずに打ち出すべき理由とは!?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
打ち出す方向に構え、その方向に打つことだけに集中する ●「決めたライン」に打ち出すだけでいい 正しい構えやリズムを身につけ、コースではイメージで動きを作る。そうしたノウハウをコースで活かすにはまた別の知識が必要です。 そ […]

アプローチ練習でスウィング以上に大事なこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
コースにいるつもりで集中1球ずつリセットすることも大事 ●スウィングよりも目標に打つことに集中 アプローチの場合、練習場では思い通りの距離が打ち分けられるのに、ラウンドとなると思い通りにいかないという人も多いのではないで […]

ターフが取れるのは結果であって目的ではない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
“短いクラブほど打ち込め”は間違い。結果としてターフが取れているだけ 【注目ポイント】 ●「 短いクラブほどダウンブローで打ち込め」と教えるから、上体が突っ込みダフリ、トップが出るし、おっちゃんフィニッシュができてしまう […]

ボールをしっかりとヒットさせパットが入るようになるストロークのリズムとは!?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
ボールをしっかりヒットできるストロークのリズム ●ボールをしっかりひっとするために一瞬の「タメ」を入れる パッティングのストロークのリズムは「ワン、ツー、スリーの3拍子」と言われることもありますが、そのリズムだと、しっか […]

スコアアップに直結するアイアンの練習方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
自分の球筋を把握した上でいろいろな球を打てるようにしておく ●「真っすぐ打つ」はプロでも難しい アイアンの練習で重要なのは、自分の得意な球筋をしっかり理解して、それがいつも打てるようにしておくことです。 アマチュアゴルフ […]

パットを決める為に意識をヨコ回転からタテ回転に変えるべき理由とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
身につけるべき、パッティングのアドレスの基本 ●考えなくてもできるようになる 動画では、以下のパッティングにおける、アドレスの基本を説明しています。 ①ボール位置 ②両足の間隔 ③グリップの位置 ④目線 ⑤ポスチャー ポ […]

ドライバー練習で意外とやらないけど、実はやった方が良い大事なこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
バランスが崩れないフィニッシュで何ヤード飛んだかを把握 ●バランスが取れる力加減でボールを打つ ドライバー練習で大事なのは、バランスのいいフィニッシュを取ることです。 なぜなら、地面が固くて平らな練習場でバランス良く立て […]

パットでショートする傾向のある人が実践すべきパッティングの極意とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
「当てる」や「止める」イメージのほうがストロークの動きがよくなる ●どう動くのかはイメージが作り上げる 頭で考えて動きを作るのは、パット下手な人のやり方です。パット上手な人はイメージに頭を支配させ、それによって動きを作っ […]

スウィングを作る練習の注意点とスコアUPを考えたショット練習の注意点の違いとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
スウィング作りの練習とショット練習は分けて考える ●スウィングを作る(改造する)練習の注意点 ■ スウィングを変えるときは短いクラブ(ウェッジなど)で腰から腰のショットを。距離の目安としては50ヤード。短いクラブでできな […]