SPORTS LAB

腰痛改善へ自律神経の乱れを把握する不調チェックシートとは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
あなたの自律神経の状態は?腰痛以外の不調チェックシート ●自分の状態を知ることが大切 心の問題は、心因性腰痛をはじめ自律神経による不調に対してダイレクトに影響があるため、今の自分の状態を確認して心理的な問題があれば改善 […]

良いダウンスウィング〜インパクト~フォロー~フィニッシュのつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
”良いダウンスウィングー〜フィニッシュ”を身につける! 今回は、〝良いダウンスウィング〜インパクト〜フォロー〜フィニッシュ〟のつくり方について説明していきます。 ●ダウンスウィング~インパクトのつくり方 ダウンスウィ […]

飛びの原動力を生む前傾姿勢の作り方とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
正しい前傾姿勢を作ることで捻転差が生まれて飛距離が伸びる ●重心はやや前寄りで拇指球に乗せて立つ 前傾のポイントは、骨盤を前に倒すこと。そうすると太モモの裏側からお尻のあたりにテンションがかかります。 この姿勢を作ること […]

休肝日はもう不要?お酒と健康の新常識とは!?【肝臓の話】
週単位で考えればストレスなし! 「週に1~2日は休肝日」という考えが、なかば常識になっていますが、休肝日の翌日に我慢した反動でたくさん飲んでしまったらまったく意味がありません。 そのため、現在は1週間単位でアルコールの摂 […]

プロに行きたい選手を本気にさせる「人の心の動かし方」とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
人の心の動かし方 人を動かすには、誠意を見せることが一番大切だ。私は口先だけでなくて、本気で「この選手にはこうなって欲しい」「俺と頑張ろう」と伝える。プロに行けると思った選手には「ウチで鍛えてプロになろう」とハッキリ言う […]

きっかけは小さくても大きな痛みに!ストレスと腰痛の意外な関係とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
ストレスと腰痛の意外な関係 ●きっかけは小さくても大きな痛みに 99%の人間は大小さまざまな心配事を抱えています。無いと断言する人もいるかもしれませんが、日常で起こる嫌なことや悲しいことも同じストレスです。自律神経が整 […]

パットを入れる為に必要なノウハウを実戦で活かす為の手順とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
傾斜の違いを数字で表して曲がり幅を確かめておく ●転がるスピードに応じた曲がり方の違いを知る 考えて打つのではなくイメージで動く。その前提として体に正しい動きを植えつけておく。それが「上手い人」のパッティングです。 […]

クラブをきちんと始動できる正しいグリップとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
正しいグリップが腕と身体との一体感を生む ●身体が動けば腕も動く握り方を クラブを始動させるとき、左手は地面の方向に押し、右手は身体のほうに引っ張ることでヘッドを上昇させるというのが、基本的なクラブの動かし方。 そしてグ […]

ビール何杯?日本酒何合?自分がどれだけお酒を飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】
1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

選手をより成長させる為に「見て見ぬふりも大切」な理由とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
「見て見ぬふりも大切」 選手たちは娯楽の少ない網走での野球に打ち込む生活を4年間するわけだが、だんだんとその中でも楽しみ方を分かってくる。冬であればワカサギ釣り、またある者は目を盗んでスノーボードをやっている者もいた。こ […]

自律神経の乱れによる腰痛の原因とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
心因性腰痛は若くても起こる ●悩みごとが無くなると腰痛が消える? 腰痛には、骨や筋肉、内臓などの不調による『画像診断ができる腰痛』と心因性腰痛を含む原因不明の『画像診断が難しい腰痛』の2つがあります。目で見える明らか […]

パットが入る確率を格段に上げる正しいバランスで立つ方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
前後左右とも50対50のバランスで常に立つこと ●足元の微妙な傾斜に対応して50対50にする 向きを正確に構え、そして狙いどおり打ち出す技術を身につける上で大切なことは、アドレスで重心のバランスを正しくとれているという前 […]