SPORTS LAB

キャッチボールの時すぐにボールを持ち替えて投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールのとき すぐにボールを持ち替えて投げる 【こんな良いコトが!】 ●試合であわてずにプレイできる キャッチボールでは「投げる」だけではなく、「受ける」ことも大切な練習になる。では、受けるほうはどんなことに気を […]

適度な力の入れ具合で握れているかをチェックするスクリーニング『いろいろなボールを投げる』【革新的投球パフォーマンス】

スクリーニング③ボールの握りに問題はないか いろいろなボールを投げる 【ナゼやるの?】ボールを握る際に力みすぎていると、腕の振りが鈍くなり、肘への負担が増す。様々な種類のボールを投げて、適度な力の入れ具合で握れているかを […]

キャッチボールの時一歩ずつ下がりながら投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールのとき 一歩ずつ下がりながら投げる 【どうして?】 ●急に遠くへ投げるとコントロールがつかずケガもしやすいから 小学校低学年くらいの場合、キャッチボールは8~10メートルくらいで始めることが多い。そこから距 […]

制球力を高める為のスクリーニング『コアベロシティーベルト』【革新的投球パフォーマンス】

スクリーニング②前足トップが出来ているか コアベロシティーベルト 【ナゼやるの?】制球力を高めるためには投げたいコースに身体を並進させていくことが重要。収縮性のあるベルトを使い、骨盤や重心、動きの方向性で制球できているか […]

キャッチボールの時正しくステップして相手の胸に投げる練習を繰り返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールのとき 正しくステップして、相手の胸に投げる 【こんな良いコトが!】 ●コントロールがよくなる  準備運動に続いて行うことが多いので、ウォーミングアップの延長と考えがちだ。しかし、キャッチボールは最重要な練 […]

ドロー、フェードが打てるフェースと体の向きとは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

ドロー、フェードの具体的な打ち方 今度はドローボールの打ち方です。 ドローとは絶対にスライスさせないという意図のことです。ですから、目標より右に打ち出します。 そのために、ターゲットラインより右にクラブが振りやすいように […]

投球動作をお腹主導で行えているか確認するスクリーニング『トランポリンドリル』【革新的投球パフォーマンス】

スクリーニング①軸足に体重を乗せすぎていないか トランポリンドリル 【ナゼやるの?】投球動作をお腹主導で行えているかを確認するメニュー。お腹が引き伸ばされ、その収縮によって「弓矢」のごとく手が振り出されてボールに伝わる力 […]

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

グラウンドに入るとき、試合の前後 大きな声で、元気にあいさつする 【どうして?】 ●気持ちを高めて、自分も元気になれるから 一日の生活は「あいさつに始まり、あいさつに終わる」。野球では、練習のときも、試合のときも、多くの […]

出球の方向を決める体の部位の位置とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

左の胸鎖関節の位置で方向は決まる では、どうすれば、意図して曲がる球を打ち出すようになるのでしょうか? まず、打ち出す方向を決めます。 あなたは、どこに球を打ちたいか、アドレスで狙いを定めるとき、どこに気を付けますか?  […]

投手が試合で思うようなピッチングをできていない場合の対処法とは!?【革新的投球パフォーマンス】

スクリーニングをかけて問題点を探る 練習やトレーニングを重ねる目的は、誰しも選手として少しでも向上するためだと思います。日々の努力を効果的なパフォーマンスアップにつなげるためには、自身の課題を把握することが重要です。 投 […]

球を曲げることは真っ直ぐ打つより優しい!意図的に曲がる球を打てれば上手くなる理由とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

ゴルフボールは曲がりやすいボール!! 「意図的にフックとスライスを打ち分けてみましょう」 私がアベレージゴルファーに、そんなインテンショナルショットの話をすると、ほとんどのゴルファーは決まって次のように答えます。 「いや […]

投球/走塁などで必要な前重心の動作を身につける身体操作性トレーニング『オーペンタゴンバー』【革新的投球パフォーマンス】

身体操作性トレーニング③ オーペンタゴンバー 【ナゼやるの?】野球では投球、走塁など前重心の動作が多い。オーペンタゴンバーは構造的に体の前に重心を置いた動きをしやすく、野球の動きに近い形で様々なメニューをできる。 【デッ […]
インフォテキストが入ります