SPORTS LAB

千葉ロッテマリーンズ井口資仁監督。引退試合直後の監督就任オファー。【監督就任のいきさつ.1】
2021年シーズン。リーグ優勝・日本一へ向け死闘を繰り広げる千葉ロッテマリーンズ。その指揮官・井口資仁は、これまで監督としてチームを率いる上で、どんな思いを抱いていたのか。 開幕前、3月に上梓された書籍『もう下剋上とは言 […]

歩数が少なくできる足裏ターンとは!?/試合で使えるドリブルテクニック【サッカーレベルアップ】
試合で使えるドリブルテクニック 自分の得意なドリブルを作ることは大事ですが、試合で使えなければ宝の持ち腐れです。状況によってはドリブルの選択を変える必要があります。すべては試合で勝つため、ゴールを決めるために何がベストな […]

自分の最良なバックスイングが習得できる「バックスイングドリル」とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
ヘッドカバー投げで バックスイングを最適化 キープレフトでは体を速く回すほど飛距離が出ますが、他のメソッド同様、バックスイングが浅くなるとダウンスイングで腰が開いて振り遅れます。 また、バックスイングで必要以上に体を回す […]

1対1でドリブルフェイントを使わずに突破する方法とは!?【サッカーレベルアップ】
見るべきは目の前の相手だけでOK? 1対1をするとき目の前の相手だけを見ておけばいいのでしょうか? 「目の前の相手に集中するから周りのことは考えなくていい!」と思いがちですが、その考えはとてももったいないことです。 味方 […]

クラブがインサイドから下りるようになる「オープンドロードリル」とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
バックスイングから フィニッシュまで右足体重 バックスイングからダウンスイングでクラブを自分から見て右回りさせ、インサイドから下りるようにするドリルです。 クラブが外から下りる原因はいくつかありますが、ダウンスイングで右 […]

自分の調子がわかる試合前にすべきボールタッチルーティーンとは!?/ドリブル力を上げる基礎技術【サッカーレベルアップ】
ドリブル力を上げる基礎技術 ドリブルをレベルアップしていくには、ボールタッチの向上が必要不可欠です。ボールタッチはたくさんボールを触って慣らすことが大事だと思われがちですが、重要なのは身体操作です。自分の体を自在に動かせ […]

ショットの再現性を高めるのに役立つ「バウンドドリル」とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
ヘッドをバウンドさせてから打つと筋反応を使えて再現性が高まる スイングでは、ある程度クラブの重さを感じて動けたほうがいい。重さを感じられるということは、筋肉の反応を使えるということ。ショットの再現性を高めるにはベストの方 […]

絶対にボールを奪われないいもむしドリブルとは!?/ドリブル力を上げる基礎技術【サッカーレベルアップ】
ドリブル力を上げる基礎技術 ドリブルをレベルアップしていくには、ボールタッチの向上が必要不可欠です。ボールタッチはたくさんボールを触って慣らすことが大事だと思われがちですが、重要なのは身体操作です。自分の体を自在に動かせ […]

スムーズなバックスイングが身に付く「レベルバック&チェストダウン」ドリルとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
フォワードプレスからインパクトまでの動きをインプット フォワードプレスからバックスイングに至るプロセスは、キープレフトにとって大切なポイントです。フォワードプレスによってキープレフトが決まり、スムーズにバックスイングする […]

コントロールミスを減らすケンケンタッチとは!?/ドリブル力を上げる基礎技術【サッカーレベルアップ】
ドリブル力を上げる基礎技術 ドリブルをレベルアップしていくには、ボールタッチの向上が必要不可欠です。ボールタッチはたくさんボールを触って慣らすことが大事だと思われがちですが、重要なのは身体操作です。自分の体を自在に動かせ […]

ダウンスイング時の右足の使い方が身に付く「ヒールアップドリル」とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
ダウンスイングのタイミングで右カカトを斜め後方に踏む キープレフト理論ではスイング中、意図的に体重移動したり、足を蹴るように使うことはありません。推奨するのはベタ足。ダウンスイングで、右足で地面を踏みつけられるといい結果 […]

横幅を出せるスキル足裏ロールとは!?/ドリブル力を上げる基礎技術【サッカーレベルアップ】
ドリブル力を上げる基礎技術 ドリブルをレベルアップしていくには、ボールタッチの向上が必要不可欠です。ボールタッチはたくさんボールを触って慣らすことが大事だと思われがちですが、重要なのは身体操作です。自分の体を自在に動かせ […]