SPORTS LAB

トウ・ファーストで「タメ」を作らず飛距離を伸ばすメカニズムとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

「タメ」をつくらないで飛距離を伸ばすメカニズムとは!? クラブのトウを先に戻そうとすると、見た目には、「タメ」が早く解けているようになります。これは「アクシス理論」では、理想的なダウンスウィングなのです。 タメは飛距離を […]

ダウンスイングで前傾を保つ体重のかかる位置とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる カカトに体重がかかることでクラブの遠心力と拮抗する スイング中体重がどこにかかっているかを再確認しておきましょう。アドレスで体重がかかるのは母指球のちょ […]

ラプソードを効果的に活用し、〝勝てる投手〟になる為の投球法とは!?【革新的投球パフォーマンス】

ラプソードを効果的に活用する 前章までは毎日分のトレーニングを続けて140㎞/hを投げられるようになる方法を紹介してきました。日々の努力で自己のベースを高める一方、大切なのは試合で〝勝てる投手〟になっていくことです。 速 […]

荒れ球の投手と対戦する時は、やみくもに振らずじっくり待つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

荒れ球の投手と対戦する時 やみくもに振らずじっくり待つ 【こんな良いコトが!】 ●フォアボールになればヒットと同じ ピッチャーのタイプが比較的、はっきりしているのが少年野球の特徴。乱暴ではあるが、2つに分けると「スピード […]

右方向への出球を防ぎ飛距離UPを実現する「トウ・ファースト」のインパクトとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

右方向への出球を防ぐ「トウ・ファースト」のインパクトとは!? 「アクシス理論」のスウィングに取り組む中で、出やすい出球の傾向があります。 それは、打ち出しから右に行ったり、捕まらずに弱い球で右に行くパターンです。 「アク […]

テークバック時のキモになる体重移動とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる テークバックした瞬間に体重は右足カカトに移動する アドレスでは体重が土踏まずの前のほうにかかっていますが、アマチュアはこの前にかかっている体重が、縦旋回 […]

投球時の並進運動に直結する『足のアーチエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング⑤ 足のアーチエクササイズ 【ナゼやるの?】足の裏の「アーチ」がしっかり出来ていない選手は意外と多い。投球時の並進運動にも直結する部分なので、日頃からしっかりとケアをしてアーチを作っておくことが重要。 […]

球速が速い投手と対戦する時はバットを短く持ってみるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

速いピッチャーと対戦する時 バットを短く持ってみる 【どうして?】 ●バットコントロールをしやすく、ミートの確率を上げるため  速球投手に対して「バットを短く持て」というアドバイスは、監督やコーチからされたことがあるので […]

大半のアマチュアゴルファーは「等速スウィング」が苦手な理由とは!?【伊澤秀憲「アプローチは“4要素”で寄る!」】

アプローチが寄る、スウィングの4つの要素とは!? アプローチショットを打つにあたっては、まずライや傾斜、風向きなどの「シチュエーション」の〝4要素〟を状況判断し、それをもとに打ち方(=セットアップ&スウィング)を決めます […]

バックスイングで大事な上半身と下半身の分離とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる 上半身と下半身をしっかり分離させる バックスイングで腰のベルトのライン自体は、そんなに縦の動きはありませんが、アマチュアの多くの方たちは、上体を縦旋回す […]

球数が増えても制球力を悪化させない『TOSエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング④ TOSエクササイズ 【ナゼやるの?】TOS=胸郭出口症候群は首と胸の間を通る神経が圧迫され、手や首、肩、肘に痛みや痺れが出る障害。球数が増えると制球力が悪化するケースもある。日常的にケアしよう。 正 […]

三振してもアウトにならない「振り逃げ」が成立する場面とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三振しても「振り逃げ」ならアウトじゃない 【こんな良いコトが!】 ●出塁できればヒットと同じ ルールブックには、「第3ストライクと宣告された投球を、捕手が正規に(注:ノーバウンドで)捕球した場合」「ノーアウトまたは1アウ […]
インフォテキストが入ります