SPORTS LAB

飛ばすダウンスウィングのための右腰と頭の位置とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第4ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて軸にする。その軸=アクシスをキープしたまま回転すると、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉 […]

4スタンス理論におけるレスリングでのタックルの構え&片足タックルとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

レスリング 競技別解説 体幹部の動きとステップワークで軸を奪う レスリングなどの組手の基本は「自分が軸を作ることで相手の軸を失わせる」ことです。つまり、自分が軸を守って動くことで、相手が軸を失うように仕向けるのです。体幹 […]

ダウンスイングの最大のキモ!アーリーリリースと訣別する方法とは!?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】

ダウンスイング アーリーリリースのデメリットを理解し動作を変えることができるか ダウンスイングではハーフウェーダウンのポジションに持っていくことが動作の目的となりますが、その前段階での要素によってそれが不可能な場合を除き […]

高血圧や糖尿病など生活習慣病の併発リスクあり!21世紀の現代病「睡眠時無呼吸症候群」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

いびきや日中の倦怠感でようやく気づくこともある 睡眠障害のなかでも、近年とくに増えているのが、21世紀の現代病ともいわれる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。眠っているあいだにしばしば呼吸が止まってしまう病気で、睡眠関 […]

飛距離が出て曲がらない!G1スウィングの身体の使い方が身につく「ティー打ちドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングの身体の使い方を覚えるドリル②「ティー打ちドリル」 動画では「イメージシャフト」という練習器具を使用してドリルを解説していますが、クラブでも代用できます。 このドリルは「ティー打ちドリル」といって、クラブを […]

飛距離が出るダウンスウィングの為のヘッド軌道と上半身の傾きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第4ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて軸にする。その軸=アクシスをキープしたまま回転すると、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉 […]

4スタンス理論における新体操での手足が動いていないように見せるキャッチする前後の動きとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

新体操 競技別解説 すぐに動く準備となる着地姿勢を魅せる 新体操でもっとも誤解を招きやすいのが、「背骨を反らせて胸を張って美しく立つ」「つま先だって立つ」といったワードです。これを言葉通り受け止めるのは大きな間違いで、「 […]

安定していい球が打てる切り返しの条件とは!?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】

切り返し 切り返しで下から上への動きが起こるとプレーンに乗らない 切り返し付近の動作でNGなのは下から上への動きです。クラブと腕が下から上に動いてくると、自分から見て反時計回りの動きが生じ、ダウンスイングで右肩が出ると共 […]

過眠と不眠は表裏一体!どのように改善すべきなの?【睡眠の話】

過眠と不眠のふしぎな関係 日本では、成人の約2割が睡眠になんらかの問題を抱えているといわれています。睡眠障害とは、睡眠の異常から生活に支障のある状態の総称ですが、症状や病態はいろいろあります。 まず、不眠症と過眠症につい […]

飛距離が出て曲がらない!G1スウィングの身体の使い方が身につく「スローイングドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングの身体の使い方を覚える①「スローイングドリル」 G1スウィングの身体の使い方を身につけるの有効なドリル「スローイングドリル」を紹介します。 サッカーボール程度の大きさのボールを両手で持ち、右手がずっと下のま […]

肥満はたんぱく質不足が原因?【内臓脂肪の話】

アルブミン値で健康状態を見定める 筋肉はエネルギーを多く消費する器官です。呼 吸をする、心臓を動かすなど、生命の維持に必要 となるエネルギー量(基礎代謝量)のうち、筋肉 が3〜4割を消費するとされています。筋肉には 脂肪 […]

飛距離が大幅に伸びる「下半身主導の正しい体重移動」とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●飛距離アップのための下半身の動かし方 アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で数多くのゴルファーから高い評価を得ている菅 […]
インフォテキストが入ります