SPORTS LAB

80台で回るゴルファーでもピンとこないクラブヘッドの当て方の重要性とは!?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】
上達するかしないかは「当て方」次第 まず最初に、ゴルフが上達するために最も重要だと思われる要素の話から始めようと思います。 それは「当て方」という概念で、文字通り、クラブヘッドをどのようにボールに当てるかということです。 […]

ダイエットの前に見直すべき!睡眠不足で太りやすくなる本当の理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
ホルモンバランスの異常で食欲が変わってしまう 「短時間睡眠の女性は肥満を表すBMI値(体格指数)が高い」――これは、肥満と睡眠時間の関係について、サンディエゴ大学の研究報告により、わかったことです。 夜ふかしをすると、つ […]

ゴルフ上達のカギ「シャローアウト」クラブをは倒すスイングの作り方とは!?【三觜喜一スウィングの流儀】
【MITSUHASHI TV】再生回数ベスト15レッスン ●「どうしたらクラブは倒れるのか?」 アマチュアの多くはバックスイングからダウンスイングへの切り返しでクラブが外に振られてから下りてきます。一方、プロゴルファーは […]

力を出すためのインパクトを作る「面の入れ替え」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
【面の入れ替え】廣戸聡一による動作レクチャー解説 スパイラルな動きでインパクトを生み出す。頭部だけは正中線上に残すのがポイント。 これは今まで「胴の回転動作」というフレーズでごまかされてきた動作のことです。「面の入れ替え […]

変則スイングのゴルファーはなぜ上手いのか?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】
変則的なスイングのゴルファーがなぜ上手いのか? それは、9時から4時のポジションの動きが正しいからであり、プロや上級者は必ずと言っていいぐらい同じ動きをしているものです。ダウンスイングでクラブが地面と水平な位置まで下りて […]

コロナ対策には正しい睡眠が最も重要である理由とは!?【睡眠の話】
睡眠不足が免疫力を低下させ感染症にかかりやすくなる 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス(COVID19)感染症。同じ環境にいても感染するかどうかは、免疫力によって異なります。 免疫力と睡眠は、深く関係しています。実際 […]

捻転差よりも回転量を重視するスウィングがアマチュアに向く理由とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
捻転差よりも回転量を重視するスウィングがアマチュアに向く理由とは!? スウィングには「捻転差を重視するスウィング」と「回転量を重視するスウィング」があります。 捻転スウィングのバックスウィングでは、腰の回転をできるだけ抑 […]

より幅広い動きを求めるのに重要な要素「踏み圧」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
【踏み圧】廣戸聡一による動作レクチャー解説 垂直に踏み、両脚を使って上面に圧力をかける。「ため」と脚を動かす「意志」が重要。 「踏み圧」とは、安定を伴って、垂直にしっかりと踏むことで感じられる圧のことです。跳ぶ、着地する […]

手首のコックをうまく使えないアマチュアに最適な練習ドリルとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
手首のコックづくり・縦型 アドレスに入ったら、クラブを右肩で担ぐようにクラブヘッドをまっすぐに持ち上げます。そこから斧を振り下ろすようにクラブを振って、ヘッドで地面を軽く叩きましょう。力いっぱい振り下ろさなくて大丈夫です […]

はしご酒はNG!お酒を飲む時今すぐ辞めたい体を蝕む悪習慣とは?【肝臓の話】
飲み過ぎ食べ過ぎを招くはしご酒 お酒を飲んで気分が良くなり、2次会まで参加して、ついつい飲み過ぎてしまうこともあるでしょう。しかし、深夜までお酒を飲み続けたり、糖質の豊富なものを食べ続けたりすると、肝臓に大きな負担がかか […]

アマチュアゴルファーの8割がしているミスショットを生む右腕の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
バックスウィングで右腕を好き勝手に動かしてはいけない理由とは!? バックスウィングのポイントとして、「右肩を左肩より先行して動かす」と「上半身と下半身の動きをシンクロさせる」ことを指摘しました。 でも、ここまでの動きを正 […]

野球のピッチングフォームに見る4スタンス別の「狙う」動作の特徴とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
【狙う】廣戸聡一による動作レクチャー解説 すべての競技で必要とされる動き。「狙う」条件を満たしていくと、それが「構え」になる。 「狙う」ことは、すべての競技で必要とされる動作です。たとえばボクシングで、目を閉じて相手にパ […]